ホーム > イベント

JIIA国際フォーラム/シンポジウム

実施済みのJIIA国際フォーラム

(推奨環境:Windows 7,8,10 Android5.0 iOS9 MacOS Yosemite+)
ページ:1 < [2] > 3 ...4 (77件)
JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のリアリティ・チェック―新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢―」
≪第3部≫「安全保障政策」研究会
(2016-02-08)
≪第3部≫「安全保障政策」研究会
司会:神谷 万丈(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)
研究プロジェクト主査による研究会の主題説明と問題提起:
 神谷 万丈(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)
報告(1):「安保法制とPKO活動」
 報告者:村上 友章(三重大学教養教育機構特任准教授)
報告(2):「平和安保法制と日米ガイドラインの南シナ海情勢へのインプリケーション」
 報告者:小谷 哲男(日本国際問題研究所主任研究員)
閉会辞
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
岸田文雄・外務大臣
「2016年の日本外交」
(2016-01-19)
※スピーチ (日本語) (英語

※本公演は会員以外の一般の方もご覧いただけます。
第1部 JIIAフォーラム/石川県県民国際フォーラム (基調講演) (2015-12-13)
講演者:高原 明生(東京大学教授/日本国際問題研究所客員研究員)
第2部 JIIAフォーラム/石川県県民国際フォーラム (パネリスト報告) (2015-12-13)
モデレーター:高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
<パネリスト>
 ボニー・グレイザー (戦略国際問題研究所(CSIS)アジア上級顧問兼中国部長)
 マルタ・マクレラン・ロス (日本国際問題研究所海外フェロー)
 ジョン・ヘミングス(戦略国際問題研究所(CSIS)客員研究員)
 菊池 朋生 (シンガポール国立大学主任研究員)
 マシュー・ファニオリ(戦略国際問題研究所(CSIS)研究員)
テーマ:「南シナ海の埋め立てと国連海洋法条約」
講演者:アントニオ・カルピオ フィリピン最高裁判所判事
(2015-09-25)
※本公演は非会員の方もご覧になれます。
JIIA公開シンポジウム「朝鮮半島のシナリオ・プランニング」(第1セッション) (2015-02-12)
開会挨拶:飯島 俊郎日本国際問題研究所副所長
     小此木 政夫慶應義塾大学名誉教授
<セッション 1「北朝鮮情勢と南北関係の動向分析」>
・発表 1「国内政治の動向」平井 久志・共同通信客員論説委員
・発表 2「外交政策の動向」平岩 俊司・関西学院大学教授
・発表 3「南北関係の分析」倉田 秀也・防衛大学校教授/ 日本国際問題研究所客員研究員
モデレーター:小此木 政夫慶應義塾大学名誉教授
JIIA公開シンポジウム「朝鮮半島のシナリオ・プランニング」(第2セッション) (2015-02-12)
<セッション 2「周辺地域の文脈、そして日本の課題」>
・発表1 「米国の対朝鮮半島政策」伊豆見 元・静岡県立大学教授
・発表2 「中国の対朝鮮半島政策」加茂 具樹・慶應義塾大学准教授
・発表3 「ロシアの対朝鮮半島政策」兵頭 慎治・防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長
・発表4 「安全保障シナリオと対応策の析出」阿久津 博康・防衛研究所地域研究部 北東アジア研究室主任研究官
                     阪田 恭代・神田外語大学教授
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。 (シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
JIIA公開シンポジウム「主要国の対中認識・政策の分析」(その1) (2015-02-09)
開会のあいさつ 野上 義二・日本国際問題研究所理事長
主査によるプロジェクトの趣旨説明 高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問
【プロジェクト委員による成果報告】
①「米国の対中認識・政策:第2 期オバマ政権を中心に」 (高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問)
②「ウクライナ危機後のロシアの対中アプローチ」 (兵頭 慎治・防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
③「韓国の対中認識・政策——朴槿恵政権の「均衡」論」 (倉田 秀也・防衛大学校教授)
④「インドの政権交代と対中政策の変化」 (伊藤 融・防衛大学校准教授)
JIIA公開シンポジウム「主要国の対中認識・政策の分析」(その2) (2015-02-09)
⑤「インドネシアの対中政策・認識—新局面と今後の展望」 (首藤 もと子・筑波大学教授)
⑥「同盟か、市場か?:オーストラリアの対中アプローチ」 (福嶋 輝彦・防衛大学校教授)
⑦「馬英九政権期の台湾の対中認識と政策」 (小笠原 欣幸・東京外語大学准教授)
⑧「日本外交へのいくつかの提言」 (高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問)
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。(シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
公開シンポジウム「主要国の対中認識・政策の分析」
プロジェクト委員による中間成果報告①
(2014-02-17)
開会のあいさつ:飯島 俊郎・日本国際問題研究所副所長
主査によるプロジェクトの趣旨説明:高木誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問
1.「ロシアからみた中露戦略的パートナーシップ-外交・軍事面における「中国要因」-」(兵頭 慎治・防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
2.「韓国の対中政策-多国間協議のなかの韓中関係-」(倉田 秀也・防衛大学校教授)
3.「インドの対中認識・政策」(伊藤 融・防衛大学校准教授)
公開シンポジウム「主要国の対中認識・政策の分析」
プロジェクト委員による中間成果報告②
(2014-02-17)
4.「米国の対中認識・政策:オバマ政権を中心に」(高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問)
5.「インドネシアの対中認識」(首藤 もと子・筑波大学教授)
6.「オーストラリアの対中政策の展開」(福嶋 輝彦・防衛大学校教授)
7.「台湾の対中認識と政策」(小笠原 欣幸・東京外語大学准教授)
総括:高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問
閉会のあいさつ:飯島 俊郎・日本国際問題研究所副所長
公開シンポジウム「チャイナ・リスクと地域経済統合に向けた取組」 (2014-02-08)
司会:浦田秀次郎(早稲田大学アジア太平洋研究科教授)研究会主査
開会挨拶:飯島俊郎(日本国際問題研究所副所長)
・第1セッション
「チャイナ・リスクと地域統合:危険と機会の中国とどう向き合うのか」/寺田貴(同志社大学法学部教授)
「日本が直面するFTAの現状、課題、見通」/阿部一知(東京電機大学教授)
・第2セッション
「チャイナ・リスクとASEANの経済統合」/石川幸一(亜細亜大学アジア研究所教授)
「中南米経済と日本企業の動向」/浜口伸明(神戸大学経済経営研究所教授)
・第3セッション
「ルールメーキングと日本の役割」/中川淳司(東京大学社会科学研究所教授)
「戦略的な経済協力のあり方」/広田幸紀(国際協力機構(JICA)企画部長)
※本シンポジウムは日本語音声のみです。
JIIA公開シンポジウム「朝鮮半島のシナリオ・プランニング」(セッション2)
テーマ:「周辺地域の状況とシナリオ作成の試み」
(2014-02-05)
「中国の対朝鮮半島政策」:増田 雅之(防衛研究所地域研究部北東アジア研究室主任研究官)
「ロシアの対朝鮮半島政策」:兵頭 慎治(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
「米国の対朝鮮半島政策」:西野 純也(慶應義塾大学准教授)
「軍事挑発に関するシナリオ」:阿久津 博康(防衛研究所地域研究部北東アジア研究室主任研究官)
「防衛面での対応」:金田 秀昭(岡崎研究所理事/当研究所客員研究員)
JIIA公開シンポジウム「朝鮮半島のシナリオ・プランニング」(セッション1)
テーマ:「北朝鮮の分野別情勢分析」
(2014-02-05)
「国内政治の総括」:平井 久志(共同通信客員論説委員)
「経済情勢の総括」:三村 光弘(環日本海経済研究所調査研究部長)
「外交政策の総括」:伊豆見 元(静岡県立大学教授)
日米交流 石川県県民フォーラム(基調講演)
講演者:野上義二(日本国際問題研究所理事長)
※本配信は会場音声のみの配信です。
(2013-11-24)
日米交流 石川県県民フォーラム(パネリスト報告) (2013-11-24)
モデレータ:中山俊宏(青山学院大学国際政治経済学部教授・当研究所客員研究員)
パネリスト:
イアン・イーストン氏
 プロジェクト2049研究員/元・日本国際問題研究所海外フェロー
西野純也博士
 慶應義塾大学法学部政治学科准教授
クリストファー・レン博士
 シンガポール国立大学エネルギー研究所フェロー
アダム・シーガル博士
 米外交問題評議会(CFR)中国担当シニア・フェロー
※本配信は会場音声のみの配信です。
JIIA研究報告シンポジウム「世界における『島』をめぐる領土問題等」【基調講演】 (2013-11-01)
ロッドマン・バンディ(エヴァーシェッズ国際法律事務所パートナー)
JIIA研究報告シンポジウム「世界における『島』をめぐる領土問題等」【研究プロジェクト報告・コメント】 (2013-11-01)
(1)「概要」中谷和弘(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
(2)「『島』の領有権についての国際判例1」坂巻静佳(静岡県立大学専任講師)
(3)「『島』の領有権についての国際判例2」西本健太郎(東北大学准教授)
(4)「日本の事例に照らした国際判例1,2の解釈」石井由梨佳(防衛大学校専任講師)
(5)「南シナ海の事例について」鶴田順(海上保安大学校准教授)
(5)「総括」中谷和弘(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
【コメント】
(1)ロッドマン・バンディ(エヴァーシェッズ国際法律事務所パートナー)
(2)ジェームズ・クラスカ(デューク大学海洋研究所客員教授)
(3)グエン・ティ・ラン・アン(ヴェトナム外交アカデミー国際法学部副学部長)
ブルース・ストークス氏
ピュー・リサーチセンター・世界経済世論調査ディレクター
テーマ:「日中米の世界認識-その政策的含意」
(2013-09-30)
公開シンポジウム「2012年の北朝鮮」調査研究成果報告会(第1,2セッション)
第1セッション【政治・経済情勢】
(2013-02-08)
主査:小此木 政夫(慶應義塾大学名誉教授)
報告
「国内政治の総括」:平井 久志(共同通信客員論説委員)
「経済情勢の総括」:三村 光弘(環日本海経済研究所調査研究部長)
「経済分野を中心とする南北関係」:室岡 鉄夫(防衛研究所図書館長)
ページ:1 < [2] > 3 ...4 (77件)