ロシア・CIS

提言
(2015-06-19)
「主要国の対中認識・政策の分析」政策提言(平成26年度)
※本論は、平成26年度外務省外交・安全保障調査研究事業(調査研究事業)報告書『主要国の対中認識・政策の分析』の一部(第8章)を抜粋したものである。各主要国(地域を含む)の対中認識・政策の現状や展望、ならびに各主要国に対する外交政策に関する具体的な提言については、報告書の各章の分析を参照されたい。
(2015-06-17)
「ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障」政策提言(平成26年度)
※本論は、平成26年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)報告書「ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障」の政策提言を抜粋したものである。(ロシア語版)
(2003-03-01)
「中央アジアをめぐる新たな国際情勢の展開研究会」政策提言
当研究所では、9.11後に重要性を増した中央アジア情勢に関して研究会を立ち上げ、そのポジショニングを行うとともに、国際社会として何をすべきか、また日本政府としていかなる視点をとるべきかについて政策提言をとりまとめました。
研究報告
(2018-05-08) 「ポスト・プーチンのロシアの展望」中間報告(平成29年度 ロシア研究会) | ||
1 | 平成29年度外務省外交・安全保障調査研究事業「ポスト・プーチンのロシアの展望」中間報告 |
(2017-09-05) 「アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討」(平成28年度 ロシア研究会) | ||
1 | 平成28年度外務省外交・安全保障調査研究事業「アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討」研究報告 |
(2017-07-04) 「朝鮮半島情勢の総合分析と日本の安全保障」(平成28年度 朝鮮半島研究会) | ||
1 | 平成28年度外務省外交・安全保障調査研究事業「朝鮮半島情勢の総合分析と日本の安全保障」研究報告 |
コラム
(2019-01-23)
国問研戦略コメント(No.7)
「日ロ平和条約交渉―これまでの経緯と今後の交渉ポイント―」
伏田寛範(日本国際問題研究所研究員)
(2018-12-19)
国問研戦略コメント(No.5)
「米国離脱後のイラン核合意の行方——激しさを増す「二次的制裁」に対する各国の対応」
貫井万里(日本国際問題研究所研究員)
(2018-10-25) 国問研戦略コメント(No.1) 「米国の脱退方針表明で岐路に立つINF条約」 主任研究員 戸崎洋史 研究員 岡田美保 研究員 伏田寛範
続きを読む用語解説
(2011-05-30) 全ロシア国民戦線 伏田寛範(研究員)
(2010-08-30) ヤロスラヴリ政策フォーラム 横川和穂(研究員)
(2006-05-26) GUAM 猪股浩司(主任研究員)
続きを読む