![]()
| 2004年2月24日(火) 公開シンポジウム第一部
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開会挨拶 :佐藤行雄(日本国際問題研究所理事長) |
| 基調講演1:ラフダール・ブラヒミ (国連事務総長特別顧問・ 前アフガニスタン担当国連事務総長特別代表) |
| 基調講演2:緒方貞子(国際協力機構理事長) |
| 「国際社会のアフガニスタン支援の概観と問題提起」 |
| イシャク・ナディリ(ニューヨーク大学教授) |
| 「国際社会のアフガニスタン支援の概観と問題提起」 |
| 田中浩一郎((財)国際開発センター主任研究員) |
| 「NGOからのアフガニスタンの現状と国際支援への提言」 |
| 長 有紀枝(地雷禁止キャンペーン(ICBL)メンバー) |
| 「日本のアフガニスタン支援の概観」 |
| 堀村隆彦(外務省アフガニスタン支援調整担当大使) |
| 「日本の支援を受けたアフガニスタンの現在の課題:DDR、治安問題を中心に」 |
| 伊勢崎賢治(在アフガニスタンDDR日本政府特別顧問/立教大学教授) |
閉会挨拶:宮川眞喜雄JIIA所長 |
| 開会挨拶:ハンス・ファン・ヒンケル(国連大学学長) |
| 基調講演:シャナナ・グスマン(東ティモール共和国大統領) |
| 「独立後の東ティモールと今後の支援のあり方」 |
| 長谷川祐弘(UNMISET国連事務総長副特別代表) |
| 「東ティモール:PKO要員から見た平和維持と復興支援の総括」 |
| マイケル・スミス(退役陸軍少将・AUSTCARE最高責任者) |
| 「紛争後のコミュニティ再構築と国際社会からの支援」 |
| パット・ウォルシュ(真実和解委員会アドバイザー) |
| 「東ティモールに対する国際社会の支援と日本による支援の概観」 | |
| 浦元義照(ユニセフ駐日事務所代表) | |
| 「日本の自衛隊による東ティモール復興への貢献」 | |
| 小川祥一 (元第一次東ティモール派遣施設群長/防衛庁統合幕僚会議事務局) | |
閉会挨拶:宮川眞喜雄JIIA所長 | |
