素人でも国際政治論議はできるが、数少ない専門的な技能に、他国の視点でものを見る想像力がある。アメリカの立場から世界を見ることも、簡単なようでそうでもない。
戦後日本では対外政策論議は新米か反米かを軸に展開したが、日米同盟があるのは、いわば議論の初期条件であった。敗戦処理とアメリカの同盟がセットになっていたので、戦後憲法と同様、主体的に選び取られたものではなかったためである。戦後政治の実践を通じて、戦後憲法も日米同盟も定着し、北朝鮮や中国からの軍事的圧力が強まる今日、さすがに非武装中立論は弱体化したが、従属的な対米関係へのいらだちは、さまざまな形をとって表面化する。
だが、アメリカから見ると日米同盟は何なのだろうか。善意や「友愛」だけで北朝鮮や中国を敵に回して、日本防衛に身体をはるはずはない。実際アメリカは、孤立主義が伝統的な国是で、世界中に同盟網を築くのは第二次世界大戦後のことにすぎない。アメリカ研究の第一人者である編者は、第一章でアメリカから見た様々な同盟関係の見取り図を簡潔かつ的確に提示しつつ、日米同盟は地域防衛のための基地利用と引き換えに日本の防衛責任を負うのが取引の内容であるとする。鳩山元首相がこの章の内容だけでも勉強していたら、民主党政権の末路もだいぶ異なっていただろう。
日本にとってはアメリカは事実上唯一の同盟国でも、アメリカには世界中に多数の同盟国がある。アメリカの期待しているものも、取引の内容も多様だが、どの国にとってもアメリカとの同盟関係は従属的なものにならざるをえない。アメリカの取り結ぶ多数の同盟関係を分析する地域専門家による各章は、深みやスタイルにばらつきがあるものの、おおむね安定した信頼できる内容で、従属的な同盟関係の管理に苦心しているのが日本だけではないことも、よくわかる。
|