
-
No.124/2002年 12月号 (PDFファイル 352K)
- 《国際会議・シンポジウム》
- ・南東欧外国投資促進セミナー(笠井達彦)
- ・第3回日米軍備管理・軍縮・不拡散・検証委員会トラックII会合(戸崎洋史)
- 《視点 Point of View》
- ・スペインとFEALAC(アジア・ラテンアメリカ協力フォーラム)(細野昭雄)
- 《JIIA 講演・懇談会》
- ・エルヴェ・ジロ仏国防省戦略代表部次長との懇談会(片岡貞治)
- ・モンゴル元大統領との懇談会(笠井達彦)
- ・PECC 国際常任委員会(鳥居博一)
- 《海外招聘研究員紹介》
- 《第9回評議員会・第105回理事会》
- 《JIIA 活動日誌》
-
No.123/2002年 11月号 (PDFファイル 316K)
- 《視点 Point of View》
- ・カリーニングラード問題
−EU拡大、ロシア・カリーニングラードの自立−(笠井達彦)
- 《JIIA 講演・懇談会》
- ・田中均外務省アジア大洋州局長講演会(渡邉松男)
- ・ヨハネスブルグ・サミット(WSSD)懇談会(片岡貞治)
- ・パネルディスカッション「イラクをどうするか」(松本弘)
- 《海外招聘研究員紹介》
- 《研究会紹介》
- 《JIIA 活動日誌》
-
No.122/2002年 10月号 (PDFファイル 328K)
- − 目 次 −
- 《国際会議・シンポジウム》
- 「国家建設における平和維持活動(PKO)の役割
- ・シンポジウム(山田 哲也)
- ・基調講演要旨(ジュリアン・ハーストン)
- ・「アフリカにおける持続可能な開発とガバナンス」(片岡貞治)
- ・第37 回PECC日本委員会総会(池上祐司)
- 《視点 Point of View》
- ・生物テロへの処方箋(新井勉)
- 《JIIA 講演・懇談会》
- ・大島正太郎・外務省外務審議官講演会(渡邉松男)
- ・エルデネチョローン・モンゴル外務大臣との懇談会(飛鳥田麻生)
- 《海外招聘研究員紹介》
- 《JIIA 活動日誌》
-
No.121/2002年 8・9月号 (PDFファイル 281K)
- − 目次 −
- 《JIIA 研究》
- ・南アジアの安全保障と反テロリズム戦争(小林俊二)
- 《国際会議・シンポジウム》
- ・「日米中会議」第6回会合(飛鳥田麻生)
- 《視点 Point of View》
- ・21世紀の日本と東アジア地域主義(大村昌弘)
- 《JIIA 講演・懇談会》
- ・ヴァン・ドゥーネン前アンゴラ首相との懇談会(片岡貞治)
- ・フェルナンデス・インド国防大臣との懇談会(神保 謙)
- 《海外招聘研究員紹介》
-
No.120/2002年 7月号 (PDFファイル 197K)
- − 目 次 −
- 《JIIA フェローシップ報告書》
- 《国際会議・シンポジウム》
- ・CSCAP原子力専門家会合(赤倉慶太)
- ・第17回CSCAP国際運営委員会(中山俊宏)
- 《視点 Point of View》
- ・アジア太平洋安全保障の新展開
−同盟・ウェブ型安全保障・協調的安全保障の戦略的融合性の模索−(神保 謙)
-
No.119/2002年 6月号 (PDFファイル 248K)
- − 目 次 −
- 《国際会議・シンポジウム》
- ・第5回日印協議(神保 謙)
- ・東アジア安全保障シンポジウム(中山俊宏)
- ・北東アジア平和協力対話 (NEACD)(神保 謙)
- ・第11回 CSCAP 国際犯罪作業部会(山田哲也)
- ・クラブ・アフリカ第1回会合(片岡貞治)
- 《視点 Point of View》
- ・アジアイスラム諸国のガバナンスと社会不安(渡邉松男)
-
No.118/2002年 5月号 (PDFファイル 201K)
- − 目 次 −
- 《国際会議・シンポジウム》
- ・「アフリカにおける『国家(政治社会)』とガバナンス」(片岡貞治)
- ・JIIA-IFPA日米同盟ワークショップ 第2回東京会合(神保 謙)
- ・第8回日米安保セミナー(神保 謙)
- 《JIIA 講演・懇談会》
- ・エクアドル大統領とJANCPECの意見交換会(鳥居博一)
- ・ヤヌス・オニシキエヴィッチ元ポーランド国防相との懇談会(細田尚志)
- 《視点 Point of View》
- ・東アジア地域主義における日本とASEAN(小笠原高雪)
- ・ノルウェー・ノーベル研究所との交流
-
No.117/2002年 4月号 (PDFファイル 128K)
- − 目 次 −
- 《視点 Point of View》
- ・9. 11 後の米国の対外姿勢をめぐる議論(新田紀子)
- 《国際会議・シンポジウム》
- ・「アンゴラからジンバブエ:アフリカの紛争とガバナンス」シンポジウム報告(堀内伸介)
- ・第8回アジア太平洋地域経済会議(箱根フォーラム)の開催(鳥居博一)
- 《JIIA 講演・懇談会》
- ・シュタンゼル独外務省アジア・大洋州局長との懇談会(片岡貞治)
- ・アンドレイ・ピンコフ=カナダ漢和情報センター高級研究員との懇談会(飛鳥田麻生)
- ・ファウラー=カナダ首相代表およびフライ英国外務副次官との懇談会(片岡貞治)
- ・南東欧ワークショップ「市場経済化における政府の役割」(末澤恵美)
- 《第103回理事会、第7回評議員会》
-
No.116/2002年 3月号 (PDFファイル 91.5K)
- − 目 次 −
- 《JIIA講演・懇談会》
- ・今井正・外務省国際情報局長講演要旨(神保 謙)
- 《国際会議・シンポジウム》
- ・平和維持から平和構築へ(山田哲也)
- ・第36回PECC日本委員会総会(池上祐司)
- ・フィンランド大使館との共催セミナー
- 「欧州とアジアの隣国としてのロシア
- −2002年における日本とフィンランドからの視点−」(末澤恵美)
- 《視点 Point of View》
- ・9・11テロ事件から半年経って(星野俊也)
- ・チマニキレ・ジンバブエ大学開発研究所所長との懇談会(片岡貞治)
- No.115/2002年 2月号
- 《JIIAセミナー》
- ・生物テロに関するセミナー(松本 弘)
- ・「東アジアと中南米の持続的な経済発展の経験と課題」研究会(渡辺松男)
- 《視点 Point of View》
- ・9.11テロ攻撃と欧州(片岡貞治)
- 《国際会議・シンポジウム》
- ・第16回CSCAP国際運営委員会/第3回CSCAP総会(中山俊宏)
- 《海外招聘研究員紹介》
- ・海外招聘研究員紹介
- No.114/2002年 1月号
-
- ・新年のご挨拶(小和田 恆)
- ・2001年の主な知的交流実績
- 《国際会議・シンポジウム》
- ・第14回PECC総会及び常任委員会(鳥居博一)
- 《視点 Point of View》
- ・プーチン政権の人事政策(上野俊彦)
2003年|
2002年|
2001年|
2000年|
1999年|
1998年|
1997年|
1996年
|