JIIAフォーラム |
No. |
Date |
Speakers
( panelists )
|
Theme (最新のテーマへ) |
1 |
2002年
7月9日 |
George Fernandes(Defense Minister India) |
Indian Defense Policy after 9/11 |
2 |
7-24 |
Dias Van-Dunem(Fr PM Angola) |
Peace, Security and Development in Angola
within the Context of Southern Africa |
3 |
7-26 |
Lubsangiin Erdenechuluun(Foreign Minister Mongolia) |
Mongolia's Foreign Policy
at the Dawn of the 21st Century |
4 |
9-19 |
石川薫(外務省国社部審議官)、小島敏郎(前環境庁審議官)、竹内敬二(朝日新聞論説委員) |
WSSDをどう評価するか |
5 |
10-10 |
森本敏(拓殖大教授)、酒井啓子(アジア研主任研究員)、畑中美樹(国際開発センター室長)、小田部陽一(外務省総政局審議官)、重家俊範(当研究所主任研究員[M]) |
イラクをどうするか:その問題と日本の対応 |
6 |
10-18 |
Herve Giraud(仏国防省戦略部次長) |
9・11以降の新たな国際戦略 |
7 |
10-21 |
Ted Osius(Fr Assistant to US Vice Pres) |
The US-Japan Security Alliance:
Why it matters and how to strengthen it |
8 |
11-6 |
井出敬二(外務省途上地域課長)、岡山英弘(日商国際部課長)、菊池努(青山学院大教授)、佐々木伸彦(経産省課長)、重家俊範(当研究所主任研究員) |
APECはどこへ行くのか:成果と今後の課題 |
9 |
11-14 |
Gaetan Lavertu(Deputy FM Canada) |
The 2002 G8 Presidency
and Canadian Foreing Policy |
10 |
11-25 |
Donald Tsang(Chief Secretary for Administration HK)with Hisashi Owada of
JIIA as moderator |
The Workings of the
'One Country Two Systems' |
11 |
11-26 |
R Amarjargal(Fr PM Mongolia) |
Mongolia's Transition Politics and the World |
12 |
11-28 |
孫崎亨(防大教授)、大西円(日本貿易振興会調査役)、松永泰行(日本大講師)、松本弘(当研究所主任研究員) |
イランの動向と日本:
米イラン関係の行方を含めて |
13 |
12-9 |
Radm Menon |
Military Balance in Asia after 911 |
14 |
12-17 |
Robert Immerman(Columbia Univ) |
Looking at Japan in 2002:
The View from New York |
15 |
12-17 |
Touqir Hussain(Amb Pakistan) |
The Future of Terrorism after 911 |
16 |
2003年
2月5日 |
Mr. M. M. Rezaul Karim, Advisor, Bangladesh Nationalist Party |
Peace Process for promotion of understanding and cooperation in South Asia |
17 |
2-6 |
伊豆見 元(静岡県立大学教授)、小此木 政夫(慶應義塾大学教授)、倉田 秀也(杏林大学助教授/当研究所客員研究員)、小牧 輝夫(国士舘大学教授)、重家俊範(当研究所主任研究員) |
朝鮮半島の今後をどう読むか:北朝鮮の核問題とその対応 |
18 |
2-18 |
金杉 憲治(外務省北米局北米第二課長)、中北徹(東洋大学教授/当研究所客員研究員/C)
|
「2003年の日米経済関係を考える」 |
19 |
2-19 |
森本 敏(拓殖大学教授)、池田 明史(東洋英和女学院大学教授)、定森 大治(朝日新聞論説委員)、小田部 陽一(外務省総合外交政策局審議官)、重家俊範(M) |
「イラクをどうするか Part2 - その問題と日本の対応」 |
20 |
3-26 |
August Pradetto, Prof, Univ of the Armed Forces Hamburg, Germany
|
Germany, the United States of America and Iraq: A New German Foreign Policy? |
21 |
3-31 |
森本敏(拓殖大学教授)、酒井啓子(アジア経済研究所主任研究員)、足木孝(外務省国際社会協力部 人道支援室長)、重家俊範(当研究所主任研究員) |
「イラクをどうするか Part3-その問題と日本の対応」 |
22 |
4-1 |
内藤正典(一橋大学教授) |
「トルコの苦悩―イラク問題への対応」 |
23 |
4-21 |
Mr. Gourdault-Montagne, Diplomatic Advisor to President CHIRAC and Sherpa,
Mr. Ichiro Fujisaki, Deputy Minister for Foreign Affairs |
Water and Africa: Looking Ahead to the Evian Summit |
24 |
4-23 |
Dr. Erhard Busek, Special Coordinator of the Stability Pact for South Eastern
Europe, former Vice Chancellor of Austria |
Beyond EU Enlargement 2004: the Importance of Continued Involvement in
SEE [PDF File] |
25 |
5-13 |
久保文明(東京大学教授)、高畑昭男(毎日新聞論説委員)、吉原欽一(アジアフォーラムジャパン常務理事)、重家俊範(当研究所主任研究員)、中山俊宏(当研究所アメリカ研究センター研究員) |
「ブッシュ政権と米国の保守主義:『ネオコン』たちをどう読むか」 |
26 |
5-22 |
森本敏(拓殖大学教授)、酒井啓子(アジア経済研究所主任研究員)、畑中美樹(国際開発センター エネルギー・環境室長)、奥田紀宏(外務省中東アフリカ局審議官)、重家俊範(当研究所主任研究員) |
「イラクをどうするか Part4―ポスト・サダムの問題と日本の対応」 |
27 |
6-27 |
チャールズ・カートマン大使 (朝鮮半島エネルギー開発機構〔KEDO〕事務局長、元国務省朝鮮半島和平協議担当特使) |
「KEDOをめぐる現下の情勢」 |
28 |
6-30 |
Daniel BOB氏(外交問題評議会研究員、現NIRA研究アドバイザー) |
Major U.S. Foreign Policy Issues and the Role of Congress |
29 |
7-7 |
秋元千明(NHK解説委員)、高畑昭男(毎日新聞社論説委員)、内藤正彦(テレビ朝日報道局記者)、藤田博司・上智大学文学部教授、重家俊範(当研究所主任研究員[M]) |
「イラク戦争とメディア」 |
30 |
7-22 |
趙華勝(上海国際問題研究所ロシア・中央アジア研究部長)、E.カリン(中央アジア政治研究所所長) |
「中国の対中央アジア政策」
「中央アジア諸国の対中国政策」 |
月曜日BBL |
No. |
Date |
Speaker |
Theme (最新のテーマへ) |
1 |
2002
17-Jun |
Dr. Julio TEEHANKEE |
Nisei Giin(Second Generation Diet Member) |
2 |
24-Jun |
Mr. HOANG Nam |
Possibilities and Realities of Japan in the ASEAN +3 Process |
3 |
1-Jul |
Dr. Olga ROMANOVA |
Russian National Interests in the Asia-Pacific Region: Strategy for the
21st Century |
4 |
8-Jul |
Mr. Masahiro OMURA |
Multilateralism in the Asia Pacific Region |
5 |
15-Jul |
Mr. Takashi MATSUMOTO |
The way of thinking of the Japanese People? -observed from the game of
Go |
6 |
22-Jul |
Dr. Toshihiro NAKAYAMA |
Foreign Policy of the Bush Admin. |
7 |
29-Jul |
Dr. Julio TEEHANKEE |
Domestic sources of Japanese Foreign Policy: The Emerging Post-55 System |
8 |
9-Sep |
Mr. HOANG Nam |
Possibilities and Realities of Japan in the ASEAN +3 Process |
9 |
24-Sep |
Dr. Olga ROMANOVA |
The Role of Far Eastern Regions in Forming Russian National Interests in
Northeast Asia: the Case of Russo-Japanese Relations (1991-2002) |
10 |
30-Sep |
Prof. Bayarkhuu DASHDORJ |
Post-Communist Asia Pacific: Towards a New Political Order |
11 |
7-Oct |
Mr. Sisavath INPACHANH |
The Effectiveness of Japan Grant Aid to Lao PDR |
12 |
21-Oct |
Mr. Ted OSIUS |
The U.S.-Japan Security Alliance: Why It Matters and How to Strengthen
It |
13 |
28-Oct |
Mr. Craig THOMPSON |
Change and Continuity in Japanese Defence Policy and the Role of the Self-Defence
Forces with Special Emphasis on the Period since 1976 |
14 |
11-Nov |
Mr. HOANG Nam |
Possibilities and Realities of Japan in the ASEAN +3 Process |
15 |
18-Nov |
Dr. Tara KARTHA |
Managing the Shift: Ballistic Missile Defence and Security in Asia |
16 |
25-Nov |
Ms. YIN Thu |
Cooperation between Myanmar and International Non-governmental Organizations
for the Border Areas Development in Myanmar: the Role of Japan's NGO |
17 |
2-Dec |
Mr. Sisavath INPACHANH |
The Effectiveness of Japan Grant Aid to Lao PDR |
18 |
9-Dec |
Mr. Bayarkhuu DASHDORJ |
Post-Communist Asia Pacific: Towards a New Political Order |
19 |
16-Dec |
Ms. PHAM Binh |
Japan's Role in Vietnam's Economic Development in the Era of Renovation
(Doi Moi) |
20 |
2003
27-Jan |
Ms. Valerie Brey SLOAN |
Constraints of Convenience- Changes in US-Japan Bilateral Security Relations |
21 |
3-Feb |
Mr. Sisavath INPACHANH |
Lao People's Democratic Republic |
22 |
10-Feb |
Ms. YIN Myo Thu |
Myanmar |
23 |
17-Feb |
Mr. Bayarkhuu DASHDORJ |
Mongolia |
24 |
24-Feb |
Ms. YIN Thu |
Cooperation between Myanmar and International Non-governmental Organizations
for the Border Areas Development in Myanmar: the Role of Japan's NGO |
25 |
3-Mar |
Ms. PHAM Binh |
Japan's Role in Vietnam's Economic Development in the Era of Renovation
(Doi Moi) |
26 |
24-Mar |
LTC. Brey SLOAN |
U.S. Army |
27 |
7-Apr |
Ms. PHAM Binh |
Vietnam |
28 |
21-Apr |
Mr. Craig THOMPSON |
Change and Continuity in Japanese Defence Policy and the Role of the Self-Defence
Forces with Special Emphasis on the Period since 1976. |
29 |
12-May |
Mr. Hiroshi MATSUMOTO |
Recontruction of Iraq |
30 |
12-May |
Mr.Toshihiro NAKAYAMA |
アメリカと国連:その特徴と背景 |
31 |
9-Jun |
Mr. YOU Mab |
Foreign Direct Investment of Japan in Cambodia - International Trade Related
Issues |
32 |
23-Jun |
Mr. Craig THOMPSON |
EU Constitution |
33 |
30-Jun |
Mr. Toshinori SHIGEIE |
JIIA and Japanese Think Tanks |
34 |
7-Jul |
Ms NGUYEN Thi Hai Yen |
Collective Self-Defense for Japan: Prospects and Implications from a Vietnamese
Perspective |
35 |
14-Jul |
Mr. Alex Schweisgut |
The Impact of US Foreign Policy on the International Economic System and
Possible Consequences |
金曜BBL |
No. |
日付 |
スピーカー |
議題 (最新のテーマへ) |
1 |
2002年
5月31日 |
重家俊範 |
米国のシンクタンクについて |
2 |
6月14日 |
飛鳥田麻生 |
中東における米中関係 |
3 |
6月28日 |
山田哲也 |
東ティモール |
4 |
7月5日 |
神保謙 |
アジア太平洋多国間安全保障の新展開 |
5 |
7月12日 |
野口秀明 |
経済データーから見たロシア:ロシアは大国か? |
6 |
7月19日 |
松本弘 |
民主化の国際比較は可能か? |
7 |
7月26日 |
片岡貞治 |
日本における難民認定 |
8 |
9月6日 |
重家俊範 |
ROBERT KAGAN POWER AND WEAKNESSについて |
9 |
9月13日 |
新田紀子 |
最近のアメリカ:雑感 |
10 |
10月4日 |
包霞琴 |
戦後日本平和主義の変遷及び直面する挑戦 |
11 |
10月11日 |
片岡貞治 |
ユニラテラリズムと欧米関係 |
12 |
10月18日 |
笠井達彦 |
連邦制度のあり方:ロシアの例 |
13 |
10月25日 |
細田尚志 |
NATO新規加盟国における相互運用性確保の現状と第二次拡大 |
14 |
11月1日 |
渡邉松男 |
地域統合の合理性 |
15 |
11月15日 |
戸崎洋史 |
WMD拡散問題と米国の拒否的抑止態勢 |
16 |
11月22日 |
重家俊範 |
「国際紛争 理論と現実」を読んで |
17 |
11月29日 |
中山俊宏 |
米国のインテリジェンス体制と国家安全保障令 |
18 |
12月6日 |
堀内大使 |
アフリカシリーズ1:アフリカのガバナンス |
19 |
12月13日 |
クレイグ・トンプソン |
(英米戦略協力) |
20 |
12月20日 |
飛鳥田・包霞琴 |
最近の中国情勢 |
21 |
12月26日 |
山中�沙� |
「国際平和協力懇談会」報告書を考える |
22 |
2003年
1月10日 |
笠井達彦 |
カリーニングラード問題 |
23 |
1月24日 |
Dr. Tara KARTHA |
Managing the Shift: Ballistic Missile Defence and Japanese Option |
24 |
1月31日 |
小山謹ニ |
北朝鮮の核疑惑について |
25 |
2月7日 |
堀内伸介 |
アフリカシリーズ2:NEPAD |
26 |
2月14日 |
松本弘 |
イエメンと国際テロ |
27 |
2月21日 |
神保謙 |
米国「国家安全保障戦略」と先制攻撃論 |
28 |
2月28日 |
渡邉松男 |
貿易政策とゲーム理論 |
29 |
3月7日 |
中山俊宏 |
米国における保守主義の運動インフラストラクチャー |
30 |
3月27日 |
山田哲也 |
日本の国連分担金問題について |
31 |
4月4日 |
北村隆則 |
台湾をめぐる動向 |
32 |
4月11日 |
佐渡紀子 |
信頼醸成措置の過去と現在 |
33 |
4月18日 |
中山俊宏 |
米国新保守主義の思想と行動 |
34 |
4月25日 |
松本はる香 |
台湾の民主化と「一つの中国」の変容 |
35 |
5月9日 |
堀内伸介 |
ケニアのStreet ChildrenのProjectについて |
36 |
5月16日 |
重家俊範 |
6ヶ月点検:新年企画「2003年を占う」 |
37 |
5月23日 |
片岡貞治 |
イラク戦争とアフリカ諸国 |
38 |
5月30日 |
松田邦紀 |
政策広報と知的対話 |
39 |
6月6日 |
笠井達彦 |
南東欧諸国経済移行の到達度とEU諸国 |
40 |
6月13日 |
飛鳥田麻生 |
胡錦涛体制の動向 |
41 |
6月20日 |
倉田秀也 |
北朝鮮の核と多国間協議 |
42 |
6月27日 |
片岡貞治 |
希少資源とアフリカ紛争 |
43 |
7月4日 |
重家俊範、クレイグ・トンプソン |
トニー・ブレアから何を学ぶか:「同盟」のあり方 |
44 |
7月11日 |
片岡貞治 |
OAUからAUへ |