JIIA活動日誌 3・2002

1(金)顔建發・民主進歩党中央党部中国事務部主任との懇談会
2(土)『ロシア研究』編集委員会
6(水)アンドレ・ピンコフ カナダ漢和情報センター高級研究員との懇談会
7(木)「米国新政権の経済金融政策とアジア」研究会
(中北徹・東洋大学教授・主査)
10(日)〜12(火)CSCAP北太平洋作業部会(バンクーバー)
12(火)「グローバル・スタンダードの研究」研究会
(渡部福太郎・学習院大学名誉教授・主査)
14(木)〜15(金)「市場経済化における政府の役割」に関するワークショップ
15(金)ジョン・マレ(南アフリカ、プレトリア大学教授)との意見交換会
「ASEANの経済発展に対するODAの意義とインパクト」研究会
(小浜裕久・静岡県立大学教授・主査)
18(月)ルンデスタ・ノーベル研究所所長との懇談会:「ノーベル平和賞について」
「開発と社会的安定ーアジアのイスラムを念頭において」研究会
(白石隆・京都大学教授・主査)
「ブッシュ政権の国防戦略」研究会
(近藤重克・防衛研究所第一研究部長・主査)
20(水)月例外交懇談会 講師:佐々江賢一郎外務省経済局長『最近のWTO、FTAをめぐるわが国の外交について』
オニシキエヴィッチ・元ポーランド国防相との懇談会「NATOの東方拡大と欧州安全保障」「IT革命と安全保障」研究会
(星野俊也・大阪大学助教授・主査)
24(日)〜26(火)CSCAP特別企画委員会/テロ・スタディ・グループ
27(水)〜28(木)国際シンポジウム「アフリカにおける国家とガバナンス」(国連大学)
29(金)「第103回理事会及び第7回評議員会」
エクアドル共和国ノボア大統領およびPECC関係者の懇談会

line