ホーム > イベント

JIIA国際フォーラム/シンポジウム

実施済みのJIIA国際フォーラム

(推奨環境:Windows 7,8,10 Android5.0 iOS9 MacOS Yosemite+)
ページ:1... 5 < [6] > 7 ...29 (564件)
特別連続企画「2016年米大統領選挙を読む」第5弾
第2部「米大統領選挙とアジアへの含意」
(2016-11-01)
講演:ピーター・ランダース氏(ウォール・ストリート・ジャーナル 東京支局長)
司会/コメント:野上義二(日本国際問題研究所理事長兼所長)
特別連続企画「2016年米大統領選挙を読む」第5弾
第1部「日本の世界認識と米中」
(2016-11-01)
講演:ブルース・ストークス氏(ピューリサーチセンター世界経済世論調査ディレクター)
司会  :前川信隆(日本国際問題研究所研究調整部長)
コメント:高木誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
特別連続企画「2016年米大統領選挙を読む」第4弾
「長い奇妙な旅路: 決戦まで15日、そしてその帰結」
(2016-10-24)
講演:スティーブ・ソンダース氏 (米国政治コンサルタント)
JIIA-ASPI共催フォーラム「アジア太平洋地域での質の高い、包括的な通商秩序の構築に向けて」(非会員視聴可) (2016-09-16)
パネリスト:
 ウェンディ・カトラー氏(米国:ASPI*副所長/ 元USTR次席代表代行)
 チェ・ソギョン氏(韓国:元WTO韓国政府代表)
 ピーター・グレイ氏(豪州:元WTO豪州政府代表)
 大島正太郎氏 (日本:元在ジュネーブ国際機関日本政府代表部特命全権大使)
 ワン・ヨン氏 (中国:北京大学国際関係学院教授)
(パネリスト略歴: http://asiasociety.org/policy-institute/asia-pacific-trade-architecture)
 *アジア・ソサエティ政策研究所(Asia Society Policy Institute: ASPI
夏期公開シンポジウム「米大統領選挙と米国内政・外交の展望」(第1部) (2016-08-23)
開会挨拶    :野上義二(日本国際問題研究所理事長兼所長)
研究会紹介・概観:久保文明(東京大学教授/当研究所客員研究員)
第1部「米大統領選挙と内政」 (司会:久保文明教授)
報告1. 中山俊宏(慶應義塾大学教授/当研究所客員研究員)
「共和党の終焉?」
報告2. 渡辺将人(北海道大学准教授)
「民主党と2016 年大統領選挙」
報告3. 前嶋和弘(上智大学教授)
「米国の国内問題におけるイデオロギーの展開:政治・社会における分極化、多文化主義」
コメント/久保文明(東京大学教授/当研究所客員研究員)
フロアとの質疑応答
(※都合により音声は会場の生音声を集音しています。また、言語は日本語のみです。)
夏期公開シンポジウム「米大統領選挙と米国内政・外交の展望」(第2部) (2016-08-23)
第2部「米外交の展望」 (司会:久保文明教授)
報告1. 中山俊宏(慶應義塾大学教授/当研究所客員研究員)
「クリントン外交の展望:オバマ外交の継続か?」
報告2. 高畑昭男(白鴎大学教授)
「トランプ外交と共和党」
報告3. 宮田智之(帝京大学専任講師)
「2016 年大統領選挙とシンクタンク—保守派の動向を中心に—」
コメント/久保文明(東京大学教授/当研究所客員研究員)
フロアとの質疑応答
閉会の挨拶:野上義二(日本国際問題研究所理事長兼所長)
(※都合により音声は会場の生音声を集音しています。また、言語は日本語のみです。)
特別連続企画「2016年米大統領選挙を読む」第2弾
"United States Presidential Elections 2016: Epic Fail"
(2016-06-06)
講演:フランク・ジャヌージ氏 モーリーン&マイク・マンスフィールド財団理事長兼CEO
コメント:マイケル・オースリン氏 アメリカン・エンタープライズ(AEI)日本部長
     中山 俊宏氏 慶應義塾大学教授/日本国際問題研究所客員研究員
特別連続企画「2016年米大統領選挙を読む」第1弾
"The 2016 U.S. Presidential Race: An Inside View"
(2016-05-24)
講演:フランク・ラヴィン エクスポート・ナウ社 最高経営責任者(CEO)
コメント: 中山 俊宏・慶應義塾大学教授/日本国際問題研究所客員研究員
第11回日本・シンガポール・シンポジウム「日・シンガポール関係の未来と展望」
(非会員視聴可)
(2016-04-26)
①開会辞  野上義二共同議長(日本国際問題研究所理事長)
      トミー・コー共同議長(外務省無任所大使兼IPS特別顧問)
②基調講演 木原誠二外務副大臣
      ビビアン・バラクリシュナン シンガポール外務大臣
≪オープンフォーラム≫「日・シンガポール関係の未来と展望」
③講演   林芳正参議院議員
④報告   神保謙・慶應義塾大学准教授
      Amb. Zainul Abidin Rasheed, Foreign Minister's Special Envoy
       to the Middle East and Non-Resident Ambassador to Kuwait,
       Ministry of Foreign Affairs, Singapore
      中島厚志・経済産業研究所理事長
      Dr. Lam Peng Er, Senior Research Fellow, East Asian Institute,
       National University of Singapore
⑤討論
⑥質疑応答
⑦閉会辞
※本公演は会員以外の一般の方もご覧いただけます。
JIIA公開シンポジウム「日米関係と東南アジア:地域の要請に応える」 (2016-03-14)
開会の挨拶:前川信隆(日本国際問題研究所 研究調整部長)
      茶野順子(笹川平和財団 常務理事)
共同議長による研究成果レポートの発表:
 サツー・P・リマイエ(米国・東西センター・ワシントン所長)
 菊池 努(日本国際問題研究所 客員研究員/青山学院大学 教授)
討論者によるコメント:
 徳地秀士(上智大学国際関係研究所 客員所員)
プロジェクト報告書(PDF)
(※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致します。シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
テーマ:「より良い世界に向けたパートナーシップ強化
     ~日豪関係とアジア太平洋地域の平和と安定に向けた展望 ~」
講演者:トニー・アボット 前オーストラリア連邦首相
(2016-02-26)
テーマ:「シリア紛争解決に向けた展望と中東における平和と安全への含意」
講演者:ヤジッド・サーイェグ  ベイルート・カーネギー中東センター上席研究員
(2016-02-26)
JIIA公開シンポジウム「国際秩序動揺期における米中の動勢と米中関係」
第3部「米国の対外政策に影響を与える国内的諸要因」
(2016-02-24)
主査による趣旨説明:久保文明(東京大学教授・日本国際問題研究所客員研究員)
報告①「国務省・国防総省・NSC-アメリカの外交安保官僚機構と中国政策-」
    泉川泰博(中央大学教授)
報告②「米国の経済・人口動態・財政の状況」
    安井明彦(みずほ総合研究所欧米調査部長)
報告③「アメリカの『第三のオフセット戦略』」
    森聡(法政大学教授)
討論:中山俊宏[副主査](慶應義塾大学教授・日本国際問題研究所客員研究員)
総括:久保文明(東京大学教授・日本国際問題研究所客員研究員)
閉会辞:山上信吾(公益財団法人日本国際問題研究所所長代行)
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
JIIA公開シンポジウム「国際秩序動揺期における米中の動勢と米中関係」
第2部「米中関係と米中をめぐる国際関係」
(2016-02-24)
主査による趣旨説明:高木誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
報告①「アメリカの対中観」
    中山俊宏[副主査](慶應義塾大学教授・日本国際問題研究所客員研究員)
報告②「米中関係とオーストラリア」
    石原雄介(防衛研究所教官)
報告③「米中サイバーセキュリティ交渉」
    土屋大洋(慶應義塾大学教授)
報告④「米中関係と気候変動問題-グローバルアジェンダへの対応-」
    太田宏(早稲田大学教授)
総括:高木誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
JIIA公開シンポジウム「国際秩序動揺期における米中の動勢と米中関係」
第1部「中国の国内情勢と対外政策」
(2016-02-24)
開会辞:山上信吾(公益財団法人日本国際問題研究所所長代行)
主査による趣旨説明:高木誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
報告①「対日政策にみる中国内政と外交の連動」
    高原明生(東京大学教授・日本国際問題研究所客員研究員)
報告②「習近平氏の改革リーダーシップをどう考えるか?」
    鈴木 隆(愛知県立大学准教授)
報告③「習近平政権における思想統制の方策」
    江藤名保子(アジア経済研究所研究員)
報告④「習近平政権の国際・国内情勢認識」
    角崎信也(日本国際問題研究所研究員)
総括:高木誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
JIIA公開シンポジウム「日本の資源外交とエネルギー協力」(セッション1) (2016-02-09)
主催者挨拶:山上信吾(日本国際問題研究所所長代行)
研究プロジェクト主査挨拶・趣旨説明:十市勉(日本エネルギー経済研究所研究顧問)
≪セッション1≫
「ペルシャ湾岸諸国のエネルギー情勢と日本のエネルギー戦略」
 須藤繁(帝京平成大学現代ライフ学部教授)
「シェールオイル/シェールガス等非在来型資源の獲得に向けて」
 野神隆之(石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)主席エコノミスト)
「アジアにおけるエネルギー協力の可能性と展望」
 武石礼司(東京国際大学国際関係学部教授)
JIIA公開シンポジウム「日本の資源外交とエネルギー協力」(セッション2) (2016-02-09)
≪セッション2≫
「日露間のエネルギー協力:現状と課題」
 畔蒜泰助(東京財団研究員)
「資源外交における原子力の位置づけと日本の原子力協力のあり方」
 秋山信将(一橋大学教授/日本国際問題研究所客員研究員)
総括・提言:十市勉(日本エネルギー経済研究所研究顧問)
主催者による総括・閉会挨拶:山上信吾(日本国際問題研究所所長代行)
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のリアリティ・チェック―新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢―」
≪第1部≫「朝鮮半島情勢の総合分析と日本の安全保障」研究会
(2016-02-08)
開会辞:山上 信吾(日本国際問題研究所所長代行)
司会:小此木 政夫(慶應義塾大学名誉教授)
研究プロジェクト主査による研究会の主題説明と問題提起:
 小此木 政夫(慶應義塾大学名誉教授)
報告(1):「金正恩政権の現状と課題」
 報告者:平井 久志(立命館大学客員教授/共同通信客員論説委員)
報告(2):「南北関係と朝鮮半島の安全保障環境」
 報告者:倉田 秀也(防衛大学校教授/日本国際問題研究 所客員研究員)
報告(3):「北朝鮮の核問題と日本の抑止態勢」
 報告者:戸﨑 洋史(日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進 センター主任研究員)
JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のリアリティ・チェック―新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢―」
≪第2部≫「中東情勢と新地域秩序」研究会
(2016-02-08)
司会:立山 良司(防衛大学校名誉教授)
研究プロジェクト主査による研究会の主題説明と問題提起:
 立山 良司(防衛大学校名誉教授)
報告(1):「核合意後のイラン内政と国際関係の変化」
 報告者:貫井 万里(日本国際問題研究所研究員)
報告(2):「湾岸地域の安全保障:イラン核合意後の対応を中心に」
 報告者:石黒 大岳(日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター研究員)
報告(3):「中東戦略環境の構造的変容」
 報告者:池田 明史(東洋英和女学院大学学長)
JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のリアリティ・チェック―新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢―」
≪第3部≫「安全保障政策」研究会
(2016-02-08)
≪第3部≫「安全保障政策」研究会
司会:神谷 万丈(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)
研究プロジェクト主査による研究会の主題説明と問題提起:
 神谷 万丈(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)
報告(1):「安保法制とPKO活動」
 報告者:村上 友章(三重大学教養教育機構特任准教授)
報告(2):「平和安保法制と日米ガイドラインの南シナ海情勢へのインプリケーション」
 報告者:小谷 哲男(日本国際問題研究所主任研究員)
閉会辞
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
ページ:1... 5 < [6] > 7 ...29 (564件)