JIIA国際フォーラム/シンポジウム
実施済みのJIIA国際フォーラム
ウクライナ戦争勃発から半年という状況を踏まえ、日本国際問題研究所は2022年8月23日と24日、中東連続ウェビナー「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー・食糧問題」を開催しました。
初日の8月23日は「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー問題」を開催しました。ウェビナーでは、市川とみ子・日本国際問題研究所所長の開催の挨拶に続き、中東・アフリカ研究会主査の立山良司・防衛大学校名誉教授がモデレーターを務め、3名の専門家が報告を行いました。日本貿易振興会アジア経済研究所の齋藤純副主任研究員より「GCC諸国の脱炭素化政策の現状」、帝京大学の中西俊裕教授より「2022年秋以降の石油需給、ロシアーサウジアラビア関係」、中央大学の鈴木恵美教授より「イスラエル・エジプト・EU間の天然ガス輸出」というテーマで、それぞれ最新の動向を踏まえた報告がなされました。各報告に対して、ディスカッサントの柳沢崇文日本エネルギー経済研究所主任研究員がコメントし、ウクライナ戦争が世界のエネルギー・石油需給に与える影響を確認しつつ、元々湾岸産油国で進められていた脱炭素化政策の課題と将来性、ウクライナ戦争による影響、米国の存在感が低下していく中でのロシア・サウジアラビア関係の展開やイラン核合意による影響、さらにEUへの天然ガス輸出をめぐるエジプトとイスラエルの側の視点や事情、エネルギー情勢が中東地域の国家関係に与える影響等、多角的な議論を行いました。視聴者からの多くの質問も受けて、活発な議論が展開されました。
ウクライナ戦争勃発から半年という状況を踏まえ、日本国際問題研究所は2022年8月23日と24日、中東連続ウェビナー「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー・食糧問題」を開催しました。
二日目の8月24日は「中東からみたウクライナ戦争と食糧不安・危機」を開催しました。ウェビナーでは、市川とみ子・日本国際問題研究所所長の開催の挨拶に続き、井堂有子・日本国際問題研究所研究員がモデレーターを務め、3名の専門家より報告がなされました。まず、ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所の服部倫卓所長より「ロシア・ウクライナからみた黒海穀物輸送」、日本貿易振興機構アジア経済研究所の近藤則夫主任研究員より「インドの食糧輸出制限とウクライナ戦争」、国連WFPエチオピア事務所の浦香織里支援事業責任者より「エチオピアの食糧不安・危機の現状」について、それぞれ最新の動向を交えた報告がなされました。ディスカッサントの佐藤寛・日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研究員より各報告へのコメントを行い、現在進行形の諸課題に対する対応に加え、「持続可能な開発目標(SDGs)」を踏まえたより中長期的な観点から、これまで各地で進められてきた食糧援助の抱える根本的な課題、各国内での食糧生産や自給率・自給力の向上の必要性、さらに日本の難民受け入れや援助のバランスの欠落等を含む問題提起がなされ、多角的な議論を行いました。視聴者からの多くの質問も受けて、活発な議論が展開されました。
パネリスト:セシリア・マルムストローム(欧州委員会委員(貿易担当))他 (2019-04-10)
パネリスト:
セシリア・マルムストローム 欧州委員会委員(貿易担当)
川口順子 武蔵野大学客員教授/元外務大臣・環境大臣
渡邊頼純 関西国際大学教授/慶應義塾大学名誉教授
モデレーター:
小田部陽一 日本国際問題研究所客員研究員/前ジュネーブ代表部大使
開会の辞: 中山 泰則(日本国際問題研究所所長代行)
〔第1部 2018年度欧州の政治情勢〕
報告「ポスト複合危機の欧州」
遠藤 乾(北海道大学教授/日本国際問題研究所客員研究員)
質疑応答
〔第2部 英国のEU離脱とそのインパクト〕
報告「英国のEU離脱―政治的側面」
池本 大輔(明治学院大学教授)
報告「Brexitが欧州にもたらす経済・金融面での影響について」
吉田 健一郎(みずほ総合研究所上席主任エコノミスト)
質疑応答
総括: 遠藤 乾(北海道大学教授/日本国際問題研究所客員研究員)
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています)
Welcome Remarks
Koichi Ai, Director General (Acting), the Japan Institute for International Affairs
Keynote Speech
Josep Piqué, Former Minister of Foreign Affairs of Spain
“General assessment of the relationship between Japan and Spain and its significance in a multipolar world.”
Session1: Global Perspectives/ Multilateralism (Moderator: Koichi Ai, Director General (Acting), JIIA)
-Charles Powell, Director, Elcano Royal Institute:
“Spain-Japan and the maintenance of the liberal international order”
-Ken Endo, Professor, Hokkaido University
“Japan & Europe in the age of developed countries' risk”
The Seminar is co-hosted by the JIIA, Japan and by the Elcano Royal Instutitute, Spain with the support of the the Embassy of the Kingdom of Spain in Japan.(今回は英語音声のみです)
Session 2: Security Threats and Possible Cooperation (Moderator: Charles Powell, Director, Elcano Royal Institute)
-Mario Esteban, Senior Analyst for Asia-Pacific, Elcano Royal Institute:
“Spain-Japan cooperation on common threats and international peacekeeping”
-Hideshi Tokuchi, Senior fellow, GRIPS, Former Vice-Minister of Defense for International Affairs:
“Making Security Policy in the Acute Regional Security Environment”
Session 3: Regionalism and Regional Economic Order (Moderator: Shu Nakagawa, Director of Research Coordination)
- Miguel Otero, Senior Analyst International Political Economy, Elcano Royal Institute:
“Economic reforms and processes of regional integration”
- Masayuki Tadokoro, Professor, Keio University
“Japan & Europe in the age of developed countries' risk”
Concluding Remarks
- Charles Powell, Director, Elcano Royal Institute
The Seminar is co-hosted by the JIIA, Japan and by the Elcano Royal Instutitute, Spain with the support of the the Embassy of the Kingdom of Spain in Japan.(今回は英語音声のみです)
≪第2 部≫「諸外国の対中認識の趨勢と国際秩序の趨勢」(チームB)
チーム・リーダーによる趣旨説明
高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
研究会委員による報告:
①「ベトナムの対中認識と対応」
庄司 智孝(防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
②「ロシアの多極的世界観と対中認識」
兵頭 慎治(防衛研究所地域研究部部長)
③「対立と協調のはざまで—欧州の対中認識:EU とドイツ・イギリスを中心に—」
林 大輔(武蔵野学院大学専任講師)
第2 部総括:高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
閉会辞:相 航一(公益財団法人日本国際問題研究所所長代行)
(※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております。本シンポジウムは日本語音声のみです。)
開会辞 野上 義二(日本国際問題研究所理事長)
基調講演 稲葉 延雄(株式会社リコー取締役会議長/リコー経済社会研究所常任参与/世界経済研究会主査)
「反グローバリズムの諸課題への対応」
≪第1部≫「ポピュリズムに揺れる先進国」
司会:河合 正弘(東京大学公共政策大学院特任教授/環日本海経済研究所代表理事・所長)
報告(1) 安井 明彦(みずほ総合研究所欧米調査部長)
「グローバル化と米国政治」
報告(2) 馬田 啓一(杏林大学名誉教授/国際貿易投資研究所理事)
「揺らぐアジアの通商秩序と日本の通商戦略 ―トランプ米政権の暴走をいかにして止めるか―」
報告(3) 浪岡 新太郎(明治学院大学准教授)
「イスラームとテロリズム:フランス人ムスリムの過激化」
報告(4) 橘木 俊詔(京都女子大学教授/京都大学名誉教授)
「ポピュリズムと経済」
シンポジウム要旨報告
(※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております)
「不安定な世界秩序にどう対応するか?―日独協力の可能性―」 (2017-11-14)
冒頭挨拶: 野上義二 当研究所理事長
ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン 駐日ドイツ連邦共和国大使
パネリスト:
武藤 顕 内閣官房 国家安全保障局内閣審議官
マティアス・ナス Die Zeit紙外信部長/日独フォーラムドイツ側議長
秋田浩之 日本経済新聞編集局コメンテーター
ペトラ・ジグムント ドイツ外務省アジア太平洋局長
挨拶:
トマース・アヴェ コンラート・アデナウアー財団 東京事務所長
川村 博司 外務省 欧州局審議官
※今回英語音声はドイツ語となっています。
開会挨拶:
野上義二 日本国際問題研究所理事長
ローラン・ピック駐日フランス大使
第1 セッション「フランス新政権の誕生と今後の政局」:
報告)ドミニック・レニエ Fondapol(フランス政治刷新基金)理事長
モデレーター)渡邊啓貴 東京外国語大学国際関係研究所教授
※主催者の都合により第1セッションの報告までのみを配信いたします。
音声はフランス語と日本語です。
主催者挨拶:飯島俊郎(日本国際問題研究所副所長)
研究プロジェクト主査挨拶・趣旨説明:
「ウクライナ危機以降のプーチン体制と東方シフト」/下斗米伸夫(法政大学教授)
≪セッション1:変化する世界の中の極東ロシア≫
「ウクライナ危機以降のロシア東方戦略の行方について」/石郷岡建(ジャーナリスト、麗澤大学非常勤講師)
「ロシアの影響圏的発想と北極・極東地域」/兵頭慎治(防衛研究所米欧ロシア研究室長)
「ウクライナ危機とロ中接近」/小泉直美(防衛大学校准教授)
「ロシア東部地域における中国人市場の進化」/堀江典生(富山大学教授)
≪セッション2:ロシア極東地域発展の展望≫
「極東・バイカル地域開発の現状と課題」/新井洋史(環日本海経済研究所(ERINA)主任研究員)
「ロシア極東地域における日ロ協力の展望」/杉本侃(環日本海経済研究所(ERINA) 副所長)
「ロ中関係とエネルギー資源」/酒井明司(三菱商事株式会社 天然ガス事業本部・ ロシア事業部シニアアドバイザー)
「ウクライナ危機後のロ中接近と日ロエネルギー協力の行方」/畔蒜泰助(東京財団 研究員)
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。 (シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)