ホーム > イベント
JIIA国際フォーラム/シンポジウム
実施済みのJIIA国際フォーラム
(推奨環境:Windows 7,8,10 Android5.0 iOS9 MacOS Yosemite+)


公開シンポジウム 「中東を巡る米国とロシアの動きと中東諸国の対応」
(2019-03-15)
開会辞 中山 泰則(日本国際問題研究所所長代行)
主査による趣旨説明(立山良司・防衛大学校名誉教授)
≪第 1部≫「米露の対中東政策」
「トランプ政権と中東」
小野沢 透(京都大学教授)
「中東に対するロシアの軍事的関与」
小泉 悠(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)
質疑応答
≪第2部≫「中東諸国の対米・対露政策」
「エジプトとロシアの関係強化の現状と背景」
鈴木 恵美(早稲田大学招聘研究員)
「トルコの対米・対露関係」
今井 宏平(日本貿易振興機構・アジア経済研究所研究員)
「イランの対米・対露関係」
貫井 万里(日本国際問題研究所研究員)
質疑応答・全体討論
総括:立山良司(防衛大学校名誉教授)
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています/本公演は日本語のみです)
開会辞 中山 泰則(日本国際問題研究所所長代行)
主査による趣旨説明(立山良司・防衛大学校名誉教授)
≪第 1部≫「米露の対中東政策」
「トランプ政権と中東」
小野沢 透(京都大学教授)
「中東に対するロシアの軍事的関与」
小泉 悠(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)
質疑応答
≪第2部≫「中東諸国の対米・対露政策」
「エジプトとロシアの関係強化の現状と背景」
鈴木 恵美(早稲田大学招聘研究員)
「トルコの対米・対露関係」
今井 宏平(日本貿易振興機構・アジア経済研究所研究員)
「イランの対米・対露関係」
貫井 万里(日本国際問題研究所研究員)
質疑応答・全体討論
総括:立山良司(防衛大学校名誉教授)
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています/本公演は日本語のみです)



公開シンポジウム「「ポスト・プーチンのロシアの展望」研究会による成果報告会」
(2019-02-13)
司会:主査・下斗米伸夫教授(法政大学教授)
[主査による研究会の主題説明と問題提起]
[研究会委員による報告]
報告(1) 溝口 修平(中京大学国際教養学部准教授)
「保守化する中間層とプーチン支持基盤の変化―2018 年大統領選挙の結果から―」
報告(2) 堀内 賢志(静岡県立大学国際関係学部准教授)
「ロシア極東地域開発と沿海地方知事選挙について」
報告(3) 小泉 悠(未来工学研究所特別研究員)
「軍事面から見る日露平和条約交渉―「軍事の論理」と「政治の論理」の狭間で-」
[質疑応答]
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しました。(シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
日本語音声のみです。
司会:主査・下斗米伸夫教授(法政大学教授)
[主査による研究会の主題説明と問題提起]
[研究会委員による報告]
報告(1) 溝口 修平(中京大学国際教養学部准教授)
「保守化する中間層とプーチン支持基盤の変化―2018 年大統領選挙の結果から―」
報告(2) 堀内 賢志(静岡県立大学国際関係学部准教授)
「ロシア極東地域開発と沿海地方知事選挙について」
報告(3) 小泉 悠(未来工学研究所特別研究員)
「軍事面から見る日露平和条約交渉―「軍事の論理」と「政治の論理」の狭間で-」
[質疑応答]
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しました。(シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
日本語音声のみです。



公開シンポジウム「中国の対外政策と諸外国の対中政策」≪第2部≫
(2018-02-26)
≪第2 部≫「諸外国の対中認識の趨勢と国際秩序の趨勢」(チームB)
チーム・リーダーによる趣旨説明
高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
研究会委員による報告:
①「ベトナムの対中認識と対応」
庄司 智孝(防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
②「ロシアの多極的世界観と対中認識」
兵頭 慎治(防衛研究所地域研究部部長)
③「対立と協調のはざまで—欧州の対中認識:EU とドイツ・イギリスを中心に—」
林 大輔(武蔵野学院大学専任講師)
第2 部総括:高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
閉会辞:相 航一(公益財団法人日本国際問題研究所所長代行)
(※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております。本シンポジウムは日本語音声のみです。)
≪第2 部≫「諸外国の対中認識の趨勢と国際秩序の趨勢」(チームB)
チーム・リーダーによる趣旨説明
高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
研究会委員による報告:
①「ベトナムの対中認識と対応」
庄司 智孝(防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
②「ロシアの多極的世界観と対中認識」
兵頭 慎治(防衛研究所地域研究部部長)
③「対立と協調のはざまで—欧州の対中認識:EU とドイツ・イギリスを中心に—」
林 大輔(武蔵野学院大学専任講師)
第2 部総括:高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
閉会辞:相 航一(公益財団法人日本国際問題研究所所長代行)
(※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております。本シンポジウムは日本語音声のみです。)



JIIA公開シンポジウム「アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討」
(2017-03-21)
開会挨拶
研究プロジェクト主査挨拶・趣旨説明:
下斗米伸夫 主査/法政大学教授
プロジェクト委員による成果報告:
報告① 伊藤庄一(エネルギー経済研究所、戦略研究ユニット国際情勢分析第2グループ グループマネージャー、研究主幹)
「経済低迷下で続くプーチン政権の対外強硬路線」
報告② 山添博史(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室主任研究官)
「東アジアにおけるロシア軍事の継続性と新展開」
報告③ 新井洋史(環日本海経済研究所 調査研究部長/主任研究員)
「極東開発政策の進展」
報告④ 原田大輔(石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC))
「ロシア・石油ガス産業におけるリスク分析」
報告⑤ 岡田邦生(ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所部長)
「日ロ経済関係の現状とロシアの極東開発戦略」
質疑応答
総括「プーチン政治・2016年の総括と2017年の課題・展望」
下斗米伸夫 主査/法政大学教授
※本配信は日本語のみです。
開会挨拶
研究プロジェクト主査挨拶・趣旨説明:
下斗米伸夫 主査/法政大学教授
プロジェクト委員による成果報告:
報告① 伊藤庄一(エネルギー経済研究所、戦略研究ユニット国際情勢分析第2グループ グループマネージャー、研究主幹)
「経済低迷下で続くプーチン政権の対外強硬路線」
報告② 山添博史(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室主任研究官)
「東アジアにおけるロシア軍事の継続性と新展開」
報告③ 新井洋史(環日本海経済研究所 調査研究部長/主任研究員)
「極東開発政策の進展」
報告④ 原田大輔(石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC))
「ロシア・石油ガス産業におけるリスク分析」
報告⑤ 岡田邦生(ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所部長)
「日ロ経済関係の現状とロシアの極東開発戦略」
質疑応答
総括「プーチン政治・2016年の総括と2017年の課題・展望」
下斗米伸夫 主査/法政大学教授
※本配信は日本語のみです。



テーマ「日ロ関係の動向と今後の展望」
講演者:ドミトリー・ストレリツォフ モスクワ国際関係大学教授 (2017-02-17)
(今回英語チャンネルは「ロシア語」になっています/Чтобы прослушать русский перевод, нажимите кнопку "English". )
講演者:ドミトリー・ストレリツォフ モスクワ国際関係大学教授 (2017-02-17)
(今回英語チャンネルは「ロシア語」になっています/Чтобы прослушать русский перевод, нажимите кнопку "English". )



JIIA公開シンポジウム「ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障」(セッション1)
(2015-02-25)
主催者挨拶:飯島俊郎(日本国際問題研究所副所長)
研究プロジェクト主査挨拶・趣旨説明:
「ウクライナ危機以降のプーチン体制と東方シフト」/下斗米伸夫(法政大学教授)
≪セッション1:変化する世界の中の極東ロシア≫
「ウクライナ危機以降のロシア東方戦略の行方について」/石郷岡建(ジャーナリスト、麗澤大学非常勤講師)
「ロシアの影響圏的発想と北極・極東地域」/兵頭慎治(防衛研究所米欧ロシア研究室長)
「ウクライナ危機とロ中接近」/小泉直美(防衛大学校准教授)
「ロシア東部地域における中国人市場の進化」/堀江典生(富山大学教授)
主催者挨拶:飯島俊郎(日本国際問題研究所副所長)
研究プロジェクト主査挨拶・趣旨説明:
「ウクライナ危機以降のプーチン体制と東方シフト」/下斗米伸夫(法政大学教授)
≪セッション1:変化する世界の中の極東ロシア≫
「ウクライナ危機以降のロシア東方戦略の行方について」/石郷岡建(ジャーナリスト、麗澤大学非常勤講師)
「ロシアの影響圏的発想と北極・極東地域」/兵頭慎治(防衛研究所米欧ロシア研究室長)
「ウクライナ危機とロ中接近」/小泉直美(防衛大学校准教授)
「ロシア東部地域における中国人市場の進化」/堀江典生(富山大学教授)



JIIA公開シンポジウム「ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障」(セッション2)
(2015-02-25)
≪セッション2:ロシア極東地域発展の展望≫
「極東・バイカル地域開発の現状と課題」/新井洋史(環日本海経済研究所(ERINA)主任研究員)
「ロシア極東地域における日ロ協力の展望」/杉本侃(環日本海経済研究所(ERINA) 副所長)
「ロ中関係とエネルギー資源」/酒井明司(三菱商事株式会社 天然ガス事業本部・ ロシア事業部シニアアドバイザー)
「ウクライナ危機後のロ中接近と日ロエネルギー協力の行方」/畔蒜泰助(東京財団 研究員)
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。 (シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
≪セッション2:ロシア極東地域発展の展望≫
「極東・バイカル地域開発の現状と課題」/新井洋史(環日本海経済研究所(ERINA)主任研究員)
「ロシア極東地域における日ロ協力の展望」/杉本侃(環日本海経済研究所(ERINA) 副所長)
「ロ中関係とエネルギー資源」/酒井明司(三菱商事株式会社 天然ガス事業本部・ ロシア事業部シニアアドバイザー)
「ウクライナ危機後のロ中接近と日ロエネルギー協力の行方」/畔蒜泰助(東京財団 研究員)
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。 (シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)



JIIA公開シンポジウム「主要国の対中認識・政策の分析」(その1)
(2015-02-09)
開会のあいさつ 野上 義二・日本国際問題研究所理事長
主査によるプロジェクトの趣旨説明 高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問
【プロジェクト委員による成果報告】
①「米国の対中認識・政策:第2 期オバマ政権を中心に」 (高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問)
②「ウクライナ危機後のロシアの対中アプローチ」 (兵頭 慎治・防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
③「韓国の対中認識・政策——朴槿恵政権の「均衡」論」 (倉田 秀也・防衛大学校教授)
④「インドの政権交代と対中政策の変化」 (伊藤 融・防衛大学校准教授)
開会のあいさつ 野上 義二・日本国際問題研究所理事長
主査によるプロジェクトの趣旨説明 高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問
【プロジェクト委員による成果報告】
①「米国の対中認識・政策:第2 期オバマ政権を中心に」 (高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問)
②「ウクライナ危機後のロシアの対中アプローチ」 (兵頭 慎治・防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
③「韓国の対中認識・政策——朴槿恵政権の「均衡」論」 (倉田 秀也・防衛大学校教授)
④「インドの政権交代と対中政策の変化」 (伊藤 融・防衛大学校准教授)



JIIA公開シンポジウム「主要国の対中認識・政策の分析」(その2)
(2015-02-09)
⑤「インドネシアの対中政策・認識—新局面と今後の展望」 (首藤 もと子・筑波大学教授)
⑥「同盟か、市場か?:オーストラリアの対中アプローチ」 (福嶋 輝彦・防衛大学校教授)
⑦「馬英九政権期の台湾の対中認識と政策」 (小笠原 欣幸・東京外語大学准教授)
⑧「日本外交へのいくつかの提言」 (高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問)
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。(シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
⑤「インドネシアの対中政策・認識—新局面と今後の展望」 (首藤 もと子・筑波大学教授)
⑥「同盟か、市場か?:オーストラリアの対中アプローチ」 (福嶋 輝彦・防衛大学校教授)
⑦「馬英九政権期の台湾の対中認識と政策」 (小笠原 欣幸・東京外語大学准教授)
⑧「日本外交へのいくつかの提言」 (高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問)
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています。(シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)



公開シンポジウム「ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障」(その1)
(2014-02-18)
主催者挨拶 飯島俊郎(日本国際問題研究所副所長)
研究プロジェクト主査挨拶 下斗米伸夫(法政大学教授)
セッション1(ロシア内政・外交政策概観)
下斗米伸夫(法政大学教授)
石郷岡建(ジャーナリスト・麗澤大学非常勤講師)
セッション2(ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障)
酒井明司(三菱商事 天然ガス事業本部・ロシア事業部シニア アドバイザー)
畔蒜泰助(東京財団 研究員)
堀江典生(富山大学 教授)
主催者挨拶 飯島俊郎(日本国際問題研究所副所長)
研究プロジェクト主査挨拶 下斗米伸夫(法政大学教授)
セッション1(ロシア内政・外交政策概観)
下斗米伸夫(法政大学教授)
石郷岡建(ジャーナリスト・麗澤大学非常勤講師)
セッション2(ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障)
酒井明司(三菱商事 天然ガス事業本部・ロシア事業部シニア アドバイザー)
畔蒜泰助(東京財団 研究員)
堀江典生(富山大学 教授)



公開シンポジウム「ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障」(その2)
(2014-02-18)
セッション3(ロシア極東・シベリア地域開発と外交・安全保障)
兵頭慎治(防衛研究所 米欧ロシア研究室長)
小泉直美(防衛大学校 准教授)
小澤治子(新潟国際情報大学 教授)
セッション3(ロシア極東・シベリア地域開発と外交・安全保障)
兵頭慎治(防衛研究所 米欧ロシア研究室長)
小泉直美(防衛大学校 准教授)
小澤治子(新潟国際情報大学 教授)



公開シンポジウム「主要国の対中認識・政策の分析」
プロジェクト委員による中間成果報告① (2014-02-17)
開会のあいさつ:飯島 俊郎・日本国際問題研究所副所長
主査によるプロジェクトの趣旨説明:高木誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問
1.「ロシアからみた中露戦略的パートナーシップ-外交・軍事面における「中国要因」-」(兵頭 慎治・防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
2.「韓国の対中政策-多国間協議のなかの韓中関係-」(倉田 秀也・防衛大学校教授)
3.「インドの対中認識・政策」(伊藤 融・防衛大学校准教授)
プロジェクト委員による中間成果報告① (2014-02-17)
開会のあいさつ:飯島 俊郎・日本国際問題研究所副所長
主査によるプロジェクトの趣旨説明:高木誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問
1.「ロシアからみた中露戦略的パートナーシップ-外交・軍事面における「中国要因」-」(兵頭 慎治・防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
2.「韓国の対中政策-多国間協議のなかの韓中関係-」(倉田 秀也・防衛大学校教授)
3.「インドの対中認識・政策」(伊藤 融・防衛大学校准教授)



公開シンポジウム「主要国の対中認識・政策の分析」
プロジェクト委員による中間成果報告② (2014-02-17)
4.「米国の対中認識・政策:オバマ政権を中心に」(高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問)
5.「インドネシアの対中認識」(首藤 もと子・筑波大学教授)
6.「オーストラリアの対中政策の展開」(福嶋 輝彦・防衛大学校教授)
7.「台湾の対中認識と政策」(小笠原 欣幸・東京外語大学准教授)
総括:高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問
閉会のあいさつ:飯島 俊郎・日本国際問題研究所副所長
プロジェクト委員による中間成果報告② (2014-02-17)
4.「米国の対中認識・政策:オバマ政権を中心に」(高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問)
5.「インドネシアの対中認識」(首藤 もと子・筑波大学教授)
6.「オーストラリアの対中政策の展開」(福嶋 輝彦・防衛大学校教授)
7.「台湾の対中認識と政策」(小笠原 欣幸・東京外語大学准教授)
総括:高木 誠一郎・日本国際問題研究所研究顧問
閉会のあいさつ:飯島 俊郎・日本国際問題研究所副所長



JIIA公開シンポジウム「朝鮮半島のシナリオ・プランニング」(セッション2)
テーマ:「周辺地域の状況とシナリオ作成の試み」 (2014-02-05)
「中国の対朝鮮半島政策」:増田 雅之(防衛研究所地域研究部北東アジア研究室主任研究官)
「ロシアの対朝鮮半島政策」:兵頭 慎治(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
「米国の対朝鮮半島政策」:西野 純也(慶應義塾大学准教授)
「軍事挑発に関するシナリオ」:阿久津 博康(防衛研究所地域研究部北東アジア研究室主任研究官)
「防衛面での対応」:金田 秀昭(岡崎研究所理事/当研究所客員研究員)
テーマ:「周辺地域の状況とシナリオ作成の試み」 (2014-02-05)
「中国の対朝鮮半島政策」:増田 雅之(防衛研究所地域研究部北東アジア研究室主任研究官)
「ロシアの対朝鮮半島政策」:兵頭 慎治(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
「米国の対朝鮮半島政策」:西野 純也(慶應義塾大学准教授)
「軍事挑発に関するシナリオ」:阿久津 博康(防衛研究所地域研究部北東アジア研究室主任研究官)
「防衛面での対応」:金田 秀昭(岡崎研究所理事/当研究所客員研究員)