ホーム > イベント

JIIA国際フォーラム/シンポジウム

実施済みのJIIA国際フォーラム

(推奨環境:Windows 7,8,10 Android5.0 iOS9 MacOS Yosemite+)
ページ:1... 3 < [4] > 5 ...29 (564件)
公開シンポジウム「中国の対外政策と諸外国の対中政策」≪第1部≫ (2018-02-26)
開会辞:相 航一(公益財団法人日本国際問題研究所所長代行)
≪第1 部≫「中国の国内情勢と対外政策と因果分析」(チームA)
チーム・リーダーによる趣旨説明:
 高原 明生(東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)
研究会委員による報告:
①「中国社会のナショナリズムの現状とそれに対する党・政府の統制能力」
 西本 紫乃(北海道大学大学院公共政策学連携研究部付属公共政策学研究センター研究員)
②「習近平政権期の中国の資源外交—エネルギー事情と中国国有石油会社の動向—」
 渡辺 紫乃(上智大学教授)
③「総書記集権体制の現状とその対外政策への示唆」
 角崎 信也(日本国際問題研究所研究員)
第1 部総括:高原 明生(東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)
(※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております。本シンポジウムは日本語音声のみです。)
公開シンポジウム「トランプ政権の1 年を振り返る」 (2018-02-22)
開会辞 中川 周(日本国際問題研究所研究調整部長)
司会・米国研究会主査:久保 文明(東京大学教授)
主査による研究会の主題説明と問題提起
報告①「トランプ主義とは?それは長く残るか?」
 会田 弘継(青山学院大学教授)
報告②「トランプ政権下での国内政治の変容および2018 年中間選挙の展望」
 前嶋 和弘(上智大学教授)
報告③「トランプ政権の安全保障観」
 森 聡(法政大学教授)
主査とパネリストによるディスカッション
質疑応答
閉会辞 中川 周(日本国際問題研究所研究調整部長)
(※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております)
テーマ:「ASEAN50周年の先:日アセアン協力の未来」
講演者:ビラハリ・コーシカン大使 シンガポール共和国・無任所大使
(2018-02-08)
(※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しております。)
公開シンポジウム「反グローバリズム再考-ポピュリズムと中東発の危機に揺れる世界-」 ≪第2部≫ (2018-02-05)
≪第2部≫「中東発のグローバルリスク」
司会:立山 良司(防衛大学校名誉教授/グローバルリスク研究会主査)
報告(1) 立山 良司(防衛大学校名誉教授/グローバルリスク研究会主査)
「深まる中東危機―『シリア内戦後』をめぐるパワーゲーム」
報告(2) 貫井 万里(日本国際問題研究所研究員)
「反イラン連合のもたらすリスク」
報告(3) 近藤 重人(日本エネルギー経済研究所研究員)
「サウジ内政の急展開と積極的な域内政策」
閉会辞 相 航一(日本国際問題研究所所長代行)
(※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております)
公開シンポジウム「反グローバリズム再考-ポピュリズムと中東発の危機に揺れる世界-」 ≪第1部≫ (2018-02-05)
開会辞 野上 義二(日本国際問題研究所理事長)
基調講演 稲葉 延雄(株式会社リコー取締役会議長/リコー経済社会研究所常任参与/世界経済研究会主査)
「反グローバリズムの諸課題への対応」
≪第1部≫「ポピュリズムに揺れる先進国」
 司会:河合 正弘(東京大学公共政策大学院特任教授/環日本海経済研究所代表理事・所長)
報告(1) 安井 明彦(みずほ総合研究所欧米調査部長)
「グローバル化と米国政治」
報告(2) 馬田 啓一(杏林大学名誉教授/国際貿易投資研究所理事)
「揺らぐアジアの通商秩序と日本の通商戦略 ―トランプ米政権の暴走をいかにして止めるか―」
報告(3) 浪岡 新太郎(明治学院大学准教授)
「イスラームとテロリズム:フランス人ムスリムの過激化」
報告(4) 橘木 俊詔(京都女子大学教授/京都大学名誉教授)
「ポピュリズムと経済」
シンポジウム要旨報告
(※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております)
JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のボトムアップレビュー」
≪第3 部≫「ボトムアップレビュー」研究会
(2018-02-01)
司会:主査・徳地秀士シニア・フェロー(政策研究大学院大学シニア・フェロー)
主査による研究会の主題説明と問題提起
研究会委員による報告
報告(1) 神谷 万丈(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)
 「国家安全保障戦略(2013 年)の評価」
報告(2) 神保 謙(慶應義塾大学准教授)
 「防衛計画の大綱と統合機動防衛力:今後の課題」
閉会辞 相 航一(日本国際問題研究所 所長代行)
(※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しております。日本語音声のみ。Japanese audio only)
JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のボトムアップレビュー」
 ≪第2 部≫「『不確実性の時代』の朝鮮半島と日本の外交・安全保障」研究会
(2018-02-01)
司会:主査・小此木政夫教授(慶應義塾大学名誉教授)
主査による研究会の主題説明と問題提起
研究会委員による報告
報告(1) 平井 久志(共同通信客員論説委員)
 「北朝鮮の国政政治」
報告(2) 三村 光弘(環日本海経済研究所主任研究員)
 「北朝鮮経済の現状と展望」
報告(3) 倉田 秀也(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)
 「北朝鮮核態勢と弾道ミサイル-2017年の成果-」
(※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しております。日本語音声のみ。Japanese audio only)
JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のボトムアップレビュー」
 ≪第1 部≫「ポスト・プーチンのロシアの展望」研究会
(2018-02-01)
開会辞 相 航一(日本国際問題研究所 所長代行)
司会:主査・下斗米伸夫教授(法政大学教授)
研究会委員による報告
報告(1) 山添 博史(防衛研究所主任研究官)
「ロシアの東アジア関与:北朝鮮問題を中心に」
報告(2) 小泉 悠(未来工学研究所特別研究員)
「北朝鮮の核・ミサイル開発とロシア
  -北朝鮮の弾道ミサイル用エンジンはどこから来たか—」
報告(3) 原田 大輔(JOGMEC ロシアグループ調査・分析チーム担当調査役)
「エネルギー安全保障の観点から見た日露関係:現状と課題」
(※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しております。日本語音声のみ。Japanese audio only)
テーマ:「変わりゆく中東情勢 -デジタル・テロリズムとヘイト-」
講演者:アブラハム・クーパー師 サイモン・ヴィーゼンタール・センター副所長
(2017-12-19)
日独1.5トラック安全保障対話 公開フォーラム
「不安定な世界秩序にどう対応するか?―日独協力の可能性―」
(2017-11-14)
冒頭挨拶:      野上義二 当研究所理事長
           ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン 駐日ドイツ連邦共和国大使
パネリスト:
 武藤 顕      内閣官房 国家安全保障局内閣審議官
 マティアス・ナス  Die Zeit紙外信部長/日独フォーラムドイツ側議長
 秋田浩之      日本経済新聞編集局コメンテーター
 ペトラ・ジグムント ドイツ外務省アジア太平洋局長
挨拶:
 トマース・アヴェ  コンラート・アデナウアー財団 東京事務所長
 川村 博司     外務省 欧州局審議官
※今回英語音声はドイツ語となっています。
テーマ:「新時代における米国外交:米国ユダヤ人の視点」
講演者:デビッド・ハリス氏 (米国ユダヤ人協会理事長)
(2017-10-30)
テーマ:「孤立する米国:ドナルド・トランプとリベラルな国際秩序の終焉」
講演者:イヴォ・ダルダー氏(シカゴ・グローバル評議会会長)
    ジェームズ・リンゼイ氏(外交評議会(CFR)上級副所長,研究ダイレクター)
(2017-10-23)
テーマ:「『平和と開発のための原子力』とIAEAの役割」
講演者:天野之弥 国際原子力機関(IAEA)事務局長
(2017-10-04)
テーマ:「法の支配の促進とICJの役割」
講演者:ロニー・アブラアム 国際司法裁判所所長
(2017-08-02)
日本国際問題研究所 外務省 国際法協会(ILA)日本支部 共催
司会・開会の辞
 相航一 日本国際問題研究所所長代行
開催者挨拶
 三上正裕 外務省国際法局長
 柳井俊二 国際海洋法裁判所判事・国際法協会日本支部代表理事
講演
 ロニー・アブラアム 国際司法裁判所所長
コメント
 岩澤雄司 東京大学法学政治学研究科教授
質疑応答
JIIA 日仏シンポジウム「フランス新政権と日仏協力の可能性」(日仏知的交流 「日仏対話週間」実行委員会・東京外国語大学国際関係研究所 共催) (2017-07-07)
開会挨拶:
 野上義二 日本国際問題研究所理事長
 ローラン・ピック駐日フランス大使
第1 セッション「フランス新政権の誕生と今後の政局」:
 報告)ドミニック・レニエ Fondapol(フランス政治刷新基金)理事長
 モデレーター)渡邊啓貴 東京外国語大学国際関係研究所教授

※主催者の都合により第1セッションの報告までのみを配信いたします。
 音声はフランス語と日本語です。
テーマ:「フランス新大統領とヨーロッパ統合の将来」
講演者:ティエリ・ド・モンブリアル氏 仏国際関係研究所(IFRI) 理事長
(2017-05-19)
テーマ:「米ロリセットは終わったのか?」
講演者:ティモシー・コルトン ハーバード大学政治学部教授
(2017-05-10)
テーマ:「日米同盟の展望:冷戦後の国際情勢の変化と米国新政権への対応をめぐって」
講師:ジェームズ・ショフ カーネギー国際平和財団シニア・フェロー
(2017-04-18)
テーマ:「トランプ政権の外交政策とアジア:共和党と民主党、双方の視点から」
講演者:ダニエル・トワイニング 米国ジャーマン・マーシャル・ファンド・アジア部長
    ダニエル・フリード 前米国制裁政策調整官
討論者:飯塚恵子 読売新聞国際部長
(2017-03-30)
テーマ:「インド太平洋における法に基づく秩序維持に向けたオーストラリアの安全保障戦略」
講演者: ピーター・ジェニングス 豪州戦略政策研究所(ASPI)所長
(2017-03-28)
ページ:1... 3 < [4] > 5 ...29 (564件)