特別提言 |
 | ・ 「中央アジアをめぐる新たな国際情勢の展開研究会」政策提言 (2003年3月) |
 | ・ 「今後のわが国の対中東和平政策について(提言)」 (2002年7月26日) |
9.11 米国同時多発テロ事件関連 |
シンポジウム・会議報告 |
 | 2003年 |
 | ・公開シンポジウム「東アジア開発イニシアティブ(IDEA)福岡シンポジウム」 (2003年8月30日、福岡国際会議場) |
 | ・公開シンポジウム「アフリカにおける『平和の定着』を求めて」 (2003年3月12日) |
 | ・日本ASEANシンポジウム「アジア太平洋における沖縄」 (2003年1月22日) |
 | 2002年 |
 | ・日中韓三極公開シンポジウム 「広島の夢〜日本・中国・韓国の相互理解と交流を求めて」 (2002年11月20日) |
 | ・公開シンポジウム「国家建設における平和維持活動(PKO)の役割ー東チモールにおける平和構築を中心としてー」 (2002年9月18日) |
 | ・シンポジウム「アフリカにおける持続的開発とガバナンス」 (2002年8月31日) |
 | ・公開シンポジウム「アフリカにおける『国家(政治社会)』とガバナンス」 (2002年3月28日) |
 | ・日米安保セミナー「Japan-U.S. Security Relations Post 9/11: Maintaining the Momentum 」(英文) (JIIA・Pacific Forum/CSIS共催、2002年3月22-23日) |
 | ・公開国際シンポジウム「平和維持から平和構築へ−日本の役割−」
(2002年2月7日) |
 | 2001年 |
 | ・国際シンポジウム「アジアにおける紛争予防の最前線」 (2001年7月6〜7日) |
 | ・国際シンポジウム「アフリカにおける紛争と平和共存の文化」 (2001年2月15〜16日) |
 | 2000年 |
 | ・ 「第2回平和と安全に関する日加協力会議」会議議事次第・参加者リスト (2000年11月17〜18日)[PDFファイル60.9K] |
 | ・ビジョン 2020:日・ASEAN協議会(賢人会議) 「最終報告書・提言」(仮訳) (2000年10月) |
 | ・ 第9回 JIIA-Ifri定期会合21世紀に向けての日欧協力(2000年9月25〜26日 パリ)[PDFファイル485K] |
 | ・国際シンポジウム「紛争予防におけるNGOの役割会議」 (2000年6月9日〜10日) |
 | 1999年 |
 | ・創立40周年記念シンポジウム「人間の安全保障を求めて」 (1999年12月11日〜12日) |
 | ・第4回核不拡散・核軍縮に関する東京フォーラム (1999年7月23日〜25日) |
 | ・「ロシアとアジア太平洋の安全保障」会議 (1999年3月19日〜21日) |
公開講演会 |
特別講演会 |
 | ・ 朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)事務局長 Ambassador Charles Kartman 講演会 (2003年6月27日)開催報告 |
 | ・ラモス・フィリッピン元大統領特別講演会 (2003年4月9日)「Technology and Terrorism Transforming our World」 |
 | ・ロンドン大学LSE(政治経済学院)―国際社会経済フォーラム (2002年6月10日) G8 リサーチ グループ プレゼンテーション 「カナダサミットの展望」 |
 | ・ヴァルトナー・オーストリア外相懇談会 (2001年10月19日) 「拡大EUにおけるオーストリアの役割」 要旨(日本語) | 全文(英語) [PDF 26.1K] |
 | ・ヴェルホフスタット・ベルギー首相講演会 (2001年2月23日)「21世紀に入るヨーロッパ ― 未来の創造」 |
懇談会 |
 | ・ ポール・ディブ所長(豪州戦略問題研究所)との懇談会 (2004年1月22日) 「アジア・太平洋地域の安全保障」 |
 | ・ エルヴェ・ジロ仏国防省戦略代表部次長懇談会 (2002年10月18日) 「9.11以降の新たな国際戦略の文脈―フランスの視点から―」 |
 | ・ ヨハネスブルグ・サミット(WSSD)に関する懇談会 (2002年9月19日) 「WSSDの概要・評価について」 |
前理事長 小和田恆 講演録 |
 | ・ 講演録 |
 | ・ ビデオ配信 |
新年企画 |
 | ・ 『2003年を占う:世界の見どころ』 |
「JIIA ニュースレター」 (月刊) |
 | ・ インデックス |