JIIA国際フォーラム/シンポジウム
実施済みのJIIA国際フォーラム

ウクライナ戦争勃発から半年という状況を踏まえ、日本国際問題研究所は2022年8月23日と24日、中東連続ウェビナー「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー・食糧問題」を開催しました。
初日の8月23日は「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー問題」を開催しました。ウェビナーでは、市川とみ子・日本国際問題研究所所長の開催の挨拶に続き、中東・アフリカ研究会主査の立山良司・防衛大学校名誉教授がモデレーターを務め、3名の専門家が報告を行いました。日本貿易振興会アジア経済研究所の齋藤純副主任研究員より「GCC諸国の脱炭素化政策の現状」、帝京大学の中西俊裕教授より「2022年秋以降の石油需給、ロシアーサウジアラビア関係」、中央大学の鈴木恵美教授より「イスラエル・エジプト・EU間の天然ガス輸出」というテーマで、それぞれ最新の動向を踏まえた報告がなされました。各報告に対して、ディスカッサントの柳沢崇文日本エネルギー経済研究所主任研究員がコメントし、ウクライナ戦争が世界のエネルギー・石油需給に与える影響を確認しつつ、元々湾岸産油国で進められていた脱炭素化政策の課題と将来性、ウクライナ戦争による影響、米国の存在感が低下していく中でのロシア・サウジアラビア関係の展開やイラン核合意による影響、さらにEUへの天然ガス輸出をめぐるエジプトとイスラエルの側の視点や事情、エネルギー情勢が中東地域の国家関係に与える影響等、多角的な議論を行いました。視聴者からの多くの質問も受けて、活発な議論が展開されました。

ウクライナ戦争勃発から半年という状況を踏まえ、日本国際問題研究所は2022年8月23日と24日、中東連続ウェビナー「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー・食糧問題」を開催しました。
二日目の8月24日は「中東からみたウクライナ戦争と食糧不安・危機」を開催しました。ウェビナーでは、市川とみ子・日本国際問題研究所所長の開催の挨拶に続き、井堂有子・日本国際問題研究所研究員がモデレーターを務め、3名の専門家より報告がなされました。まず、ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所の服部倫卓所長より「ロシア・ウクライナからみた黒海穀物輸送」、日本貿易振興機構アジア経済研究所の近藤則夫主任研究員より「インドの食糧輸出制限とウクライナ戦争」、国連WFPエチオピア事務所の浦香織里支援事業責任者より「エチオピアの食糧不安・危機の現状」について、それぞれ最新の動向を交えた報告がなされました。ディスカッサントの佐藤寛・日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研究員より各報告へのコメントを行い、現在進行形の諸課題に対する対応に加え、「持続可能な開発目標(SDGs)」を踏まえたより中長期的な観点から、これまで各地で進められてきた食糧援助の抱える根本的な課題、各国内での食糧生産や自給率・自給力の向上の必要性、さらに日本の難民受け入れや援助のバランスの欠落等を含む問題提起がなされ、多角的な議論を行いました。視聴者からの多くの質問も受けて、活発な議論が展開されました。

日本国際問題研究所は、2022年7月7日、『国際問題』ウェビナー「アフリカに向き合う世界」を論じるを開催しました。
ウェビナーでは、『国際問題』誌2022年6月号の著者がそれぞれの考察を踏まえて、執筆時以降の最新の動きや 他の執筆者の分析との関連を含めて議論し、特集テーマをさらに深く掘り下げました。 モデレーター: 高橋基樹・京都大学教授、神戸大学名誉教授 パネリスト: 武内進一・東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター教授 片岡貞治・早稲田大学国際学術院教授 北野尚宏・早稲田大学理工学術院教授 廣瀬陽子・慶應義塾大学教授 ※本セミナーは日本語音声のみです。

日本国際問題研究所は、2022年5月18日、『国際問題』ウェビナー「国家建設の行方」を論じるを開催しました。
ウェビナーでは、『国際問題』誌2022年4月号の著者がそれぞれの考察を踏まえて、執筆時以降の最新の動きや 他の執筆者の分析との関連を含めて議論し、特集テーマをさらに深く掘り下げました。 モデレーター: 星野俊也 大阪大学 大学院国際公共政策研究科教授 パネリスト: 篠田英朗 東京外国語大学 大学院総合国際学研究院教授 上杉勇司 早稲田大学 国際学術院国際教養学部教授 山尾 大 九州大学 大学院比較社会文化研究院准教授 東 大作 上智大学グローバル教育センター教授 西海洋志 聖学院大学 政治経済学部政治経済学科准教授 ※本セミナーは日本語音声のみです。


会員限定公開 日本国際問題研究所は、2021年11月19日、『国際問題』ウェビナー「経済格差に揺さぶられる世界」を論じるを開催しました。
ウェビナーでは、『国際問題』誌2021年10月号の著者がそれぞれの考察を踏まえて、執筆時以降の最新の動きや 他の執筆者の分析との関連を含めて議論し、特集テーマをさらに深く掘り下げました。 モデレーター: 深川由起子・早稲田大学政治経済学術院副学術院長、教授 パネリスト: 宮本弘曉・東京都立大学大学院経営学研究科教授 厳善平・同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授 有田伸・東京大学社会科学研究所教授 ※本セミナーは日本語音声のみです。


会員限定公開 日本国際問題研究所は、2021年9月15日、『国際問題』ウェビナー「アメリカの政権移行と中東国際関係」を開催しました。
ウェビナーでは、『国際問題』誌2021年8月号の著者がそれぞれの考察を踏まえて、執筆時以降の最新の動きや 他の執筆者の分析との関連を含めて議論し、特集テーマをさらに深く掘り下げました。
モデレーター: 酒井 啓子・千葉大学教授 パネリスト: 立山 良司・防衛大学校名誉教授 堀拔 功二・日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員 今井 宏平・日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員 松永 泰行・東京外国語大学大学院教授 ※本セミナーは日本語音声のみです。


会員限定公開 日本国際問題研究所は、2021年7月13日、『国際問題』ウェビナー「『バイデン政権の課題』を論じる」を開催しました。
ウェビナーでは、『国際問題』誌2021年6月号の著者がそれぞれの考察を踏まえて、執筆時以降の最新の動きや 他の執筆者の分析との関連を含めて議論し、特集テーマをさらに深く掘り下げました。
モデレーター: 会田弘継・関西大学客員教授 パネリスト: 前嶋和弘・上智大学教授 松本俊太・名城大学教授 梅﨑透・フェリス女学院大学教授 井上弘貴・神戸大学准教授 ※本セミナーは日本語音声のみです。

[Welcoming Remarks]
Michael J. Green (CSIS)
Yasunori Nakayama (JIIA)
[East China Sea]
Jeffrey Hornung (RAND Corporation)
Masashi Murano (Hudson Institute)
Moderator: Bonnie Glaser (CSIS)
[South China Sea]
Greg Poling (CSIS)
Collin Koh Swee Lean (Nanyang Technological University, Singapore)
Moderator: Michael J. Green (CSIS)
[Pacific Islands]
Greg Poling (CSIS)
Jonathan Pryke (Lowy Institute)
Moderator: Patrick Buchan(CSIS)
[Implications for Regional Policy Coordination]
Atsuko Kanehara (Sophia University, Japan)
Jeff Benson (CSIS)
Moderator: Michael J. Green (CSIS)



Open Seminar “Deterring a Nuclear-Armed North Korea” (2019-11-15)
講師:アンキット・パンダ 米国科学者連盟(FAS)防衛態勢プロジェクト客員上級研究員
Speaker: Mr. Ankit Panda, Adjunct Senior Fellow in the Defense Posture Project at the Federation of American Scientists


高畑 昭男 白鷗大学教授
中山 俊宏 慶應義塾大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員
森 聡 法政大学法学部教授
宮田 智之 帝京大学法学部准教授
モデレーター: 久保 文明 東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員
※本音声は日本語のみです



[セッション1] 世界経済の潮流から見るポピュリズムとその処方箋
モデレーター:稲葉延雄・リコー取締役会議長/リコー経済社会研究所常任参与
パネリスト:
岩本晃一・経済産業研究所/日本生産性本部上席研究員
橘木俊詔・京都女子大学客員教授/京都大学名誉教授
中島厚志・経済産業研究所理事長
[セッション2] 経済グローバルガバナンスの再構築に向けて
モデレーター: 柳田健介・日本国際問題研究所研究員
パネリスト:
馬田啓一・杏林大学名誉教授
河合正弘・東京大学特任教授/環日本海経済研究所代表理事
川野祐司・東洋大学経済学部教授
※本セミナーは日本語音声のみです。



パネリスト:
宮本雄二 宮本アジア研究所代表/元中国大使
呉 軍華 日本総合研究所理事
松田康博 東京大学東洋文化研究所教授
モデレーター:
佐々江賢一郎 当研究所理事長
※本公演は日本語音声のみです。



パネリスト:
ヘマント・クリシャン・シン
デリー政策グループ 所長/元駐日インド大使
ナリン・スリエ
デリー政策グループ 特別研究員/元駐英国・駐中国インド大使
秋田 浩之
日本経済新聞 コメンテーター
司 会 : 佐々江 賢一郎 当研究所理事長/前アメリカ合衆国駐箚特命全権大使



パネリスト:
春原 剛 日本経済新聞社 専務執行役員/富士山会合 最高執行責任者
田中 淳子 日本放送協会(NHK) 国際放送局 国際企画部長/前NHKワシントン支局長
森 千春 読売新聞東京本社 論説委員
モデレーター:
佐々江 賢一郎 日本国際問題研究所 理事長/前アメリカ合衆国駐箚特命全権大使

登壇者:
岡本 行夫 岡本アソシエイツ代表/MITシニアフェロー
河野 克俊 前統合幕僚長
大森 彰 日本船主協会常務理事
高橋 和夫 放送大学名誉教授
小谷 哲男 日本国際問題研究所主任研究員/明海大学准教授



[開会辞]
中山 泰則 日本国際問題研究所所長代行
[発表]
会田 弘継 青山学院大学教授
梅川 健 首都大学東京教授
前嶋 和弘 上智大学教授
安井 明彦 みずほ総合研究所欧米調査部長 (五十音順)
[モデレーター]
久保 文明 東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員
※今回、同時通訳はございません。



中山泰則 当研究所所長代行より挨拶
辻昭弘 外務省中東第二課課長 「イランを巡る情勢と安倍総理のイラン訪問」
[パネリストの討論]
貫井万里 日本国際問題研究所研究員 「イランの動向」
池内恵 東京大学教授 「中東の戦略環境へのインプリケーション」
秋山信将 一橋大学国際・公共政策大学院院長/当研究所客員研究員 「イラン核合意の行方とアメリカの意図」
質疑応答
※今回は日本語音声のみです。

(JIIA・スタンフォード大学共催、2019年5月10日実施、於・スタンフォード大学)