ホーム > イベント

JIIA国際フォーラム/シンポジウム

実施済みのJIIA国際フォーラム

(推奨環境:Windows 7,8,10 Android5.0 iOS9 MacOS Yosemite+)
ページ:[1] > 2 ...9 (166件)
公開ウェビナー 「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー問題」 (2022-08-26)

ウクライナ戦争勃発から半年という状況を踏まえ、日本国際問題研究所は2022年8月23日と24日、中東連続ウェビナー「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー・食糧問題」を開催しました。

初日の8月23日は「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー問題」を開催しました。ウェビナーでは、市川とみ子・日本国際問題研究所所長の開催の挨拶に続き、中東・アフリカ研究会主査の立山良司・防衛大学校名誉教授がモデレーターを務め、3名の専門家が報告を行いました。日本貿易振興会アジア経済研究所の齋藤純副主任研究員より「GCC諸国の脱炭素化政策の現状」、帝京大学の中西俊裕教授より「2022年秋以降の石油需給、ロシアーサウジアラビア関係」、中央大学の鈴木恵美教授より「イスラエル・エジプト・EU間の天然ガス輸出」というテーマで、それぞれ最新の動向を踏まえた報告がなされました。各報告に対して、ディスカッサントの柳沢崇文日本エネルギー経済研究所主任研究員がコメントし、ウクライナ戦争が世界のエネルギー・石油需給に与える影響を確認しつつ、元々湾岸産油国で進められていた脱炭素化政策の課題と将来性、ウクライナ戦争による影響、米国の存在感が低下していく中でのロシア・サウジアラビア関係の展開やイラン核合意による影響、さらにEUへの天然ガス輸出をめぐるエジプトとイスラエルの側の視点や事情、エネルギー情勢が中東地域の国家関係に与える影響等、多角的な議論を行いました。視聴者からの多くの質問も受けて、活発な議論が展開されました。

公開ウェビナー「中東からみたウクライナ戦争と食糧不安・危機」 (2022-08-24)

ウクライナ戦争勃発から半年という状況を踏まえ、日本国際問題研究所は2022年8月23日と24日、中東連続ウェビナー「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー・食糧問題」を開催しました。

二日目の8月24日は「中東からみたウクライナ戦争と食糧不安・危機」を開催しました。ウェビナーでは、市川とみ子・日本国際問題研究所所長の開催の挨拶に続き、井堂有子・日本国際問題研究所研究員がモデレーターを務め、3名の専門家より報告がなされました。まず、ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所の服部倫卓所長より「ロシア・ウクライナからみた黒海穀物輸送」、日本貿易振興機構アジア経済研究所の近藤則夫主任研究員より「インドの食糧輸出制限とウクライナ戦争」、国連WFPエチオピア事務所の浦香織里支援事業責任者より「エチオピアの食糧不安・危機の現状」について、それぞれ最新の動向を交えた報告がなされました。ディスカッサントの佐藤寛・日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研究員より各報告へのコメントを行い、現在進行形の諸課題に対する対応に加え、「持続可能な開発目標(SDGs)」を踏まえたより中長期的な観点から、これまで各地で進められてきた食糧援助の抱える根本的な課題、各国内での食糧生産や自給率・自給力の向上の必要性、さらに日本の難民受け入れや援助のバランスの欠落等を含む問題提起がなされ、多角的な議論を行いました。視聴者からの多くの質問も受けて、活発な議論が展開されました。

JIIA-CSIS共催シンポジウム "China’s Maritime Ambitions in the First Island Chain and Beyond" (2019-11-18)
[Welcoming Remarks]
 Michael J. Green (CSIS)
 Yasunori Nakayama (JIIA)
[East China Sea]
 Jeffrey Hornung (RAND Corporation)
 Masashi Murano (Hudson Institute)
 Moderator: Bonnie Glaser (CSIS)
[South China Sea]
 Greg Poling (CSIS)
 Collin Koh Swee Lean (Nanyang Technological University, Singapore)
 Moderator: Michael J. Green (CSIS)
[Pacific Islands]
 Greg Poling (CSIS)
 Jonathan Pryke (Lowy Institute)
 Moderator: Patrick Buchan(CSIS)
[Implications for Regional Policy Coordination]
 Atsuko Kanehara (Sophia University, Japan)
 Jeff Benson (CSIS)
 Moderator: Michael J. Green (CSIS)
公開セミナー「核武装した北朝鮮の抑止」
Open Seminar “Deterring a Nuclear-Armed North Korea”
(2019-11-15)
講師:アンキット・パンダ 米国科学者連盟(FAS)防衛態勢プロジェクト客員上級研究員
Speaker: Mr. Ankit Panda, Adjunct Senior Fellow in the Defense Posture Project at the Federation of American Scientists
中国、香港、台湾-情勢をどう読み解くか (2019-10-15)
パネリスト:
 宮本雄二  宮本アジア研究所代表/元中国大使
 呉 軍華  日本総合研究所理事
 松田康博  東京大学東洋文化研究所教授
モデレーター:
 佐々江賢一郎  当研究所理事長
※本公演は日本語音声のみです。
緊急座談会「米中相克と日本の針路:インド太平洋における日印協力の役割」 (2019-10-04)
パネリスト:
ヘマント・クリシャン・シン
 デリー政策グループ 所長/元駐日インド大使
ナリン・スリエ
 デリー政策グループ 特別研究員/元駐英国・駐中国インド大使
秋田 浩之
 日本経済新聞 コメンテーター
司 会 :   佐々江 賢一郎 当研究所理事長/前アメリカ合衆国駐箚特命全権大使
イラン緊急座談会-ペルシャ湾の緊張緩和に向けて日本はどうすべきか (2019-07-03)
中山泰則 当研究所所長代行より挨拶
辻昭弘  外務省中東第二課課長 「イランを巡る情勢と安倍総理のイラン訪問」
[パネリストの討論]
貫井万里 日本国際問題研究所研究員 「イランの動向」
池内恵  東京大学教授 「中東の戦略環境へのインプリケーション」
秋山信将 一橋大学国際・公共政策大学院院長/当研究所客員研究員 「イラン核合意の行方とアメリカの意図」
質疑応答
※今回は日本語音声のみです。
JIIA-Stanford Symposium「The Past, Present, and Future International Order in East Asia」 (2019-05-10)
(JIIA・スタンフォード大学共催、2019年5月10日実施、於・スタンフォード大学)
公開シンポジウム 「中東を巡る米国とロシアの動きと中東諸国の対応」 (2019-03-15)
開会辞 中山 泰則(日本国際問題研究所所長代行)
主査による趣旨説明(立山良司・防衛大学校名誉教授)
≪第 1部≫「米露の対中東政策」
「トランプ政権と中東」
  小野沢 透(京都大学教授)
「中東に対するロシアの軍事的関与」
  小泉 悠(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)
質疑応答
≪第2部≫「中東諸国の対米・対露政策」
「エジプトとロシアの関係強化の現状と背景」
  鈴木 恵美(早稲田大学招聘研究員)
「トルコの対米・対露関係」
  今井 宏平(日本貿易振興機構・アジア経済研究所研究員)
「イランの対米・対露関係」
  貫井 万里(日本国際問題研究所研究員)
質疑応答・全体討論
総括:立山良司(防衛大学校名誉教授)
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています/本公演は日本語のみです)
公開シンポジウム 「『不確実性の時代』の朝鮮半島と日本の外交・安全保障」 (2019-03-11)
開会辞 中山 泰則(日本国際問題研究所 所長代行)
「『不確実性の時代』の朝鮮半島と日本の外交・安全保障」研究会
  司会:主査・小此木政夫教授(慶應義塾大学名誉教授)
主査による研究会の成果の紹介 (10 分)
研究会委員による報告 (各15 分)
報告(1) 倉田 秀也(防衛大学校グローバルセキュリティ・センター長、教授/日本国際問題研究所客員研究員)
「朝鮮半島の安全保障環境と最近の動向」
報告(2) 伊豆見 元(東京国際大学教授)
「第2 回米朝首脳会談の総括と米朝関係の展望」
報告(3) 西野 純也(慶應義塾大学教授)
「日韓関係の現状と管理方案」
質疑応答
主査による総括/閉会
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています)
公開シンポジウム「トランプ外交の本質を読み解く」 (2019-03-11)
開会の辞:中山 泰則(日本国際問題研究所所長代行)
 報告
 高畑 昭男(白鷗大学教授/産経新聞客員論説委員(前論説副委員長))
  「力による平和」をめぐるトランプ外交と共和党Establishment(保守本流)」
 報告
 宮田 智之(帝京大学講師)
  「トランプ派の台頭と米国政治への含意」
対談
 久保 文明(東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)
 佐々江 賢一郎(日本国際問題研究所理事長/前アメリカ合衆国駐箚特命全権大使)
質疑応答
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しています)
シンポジウム「東アジアの領土・海洋をめぐる情勢とその起源」 (2019-03-02)
公益財団法人 日本国際問題研究所/同志社大学南シナ海研究センター/同志社大学法学部 共催
シンポジウム「東アジアの領土・海洋をめぐる情勢とその起源」
開会の辞 中山泰則(日本国際問題研究所所長代行)
基調講演「南シナ海仲裁とその後の展開:中国の海洋法及び法の支配に対するアプローチ」
 ポール・ライクラー(中比南シナ海仲裁裁判比側弁護人)
パネルディスカッション「東アジアの領土・海洋をめぐる情勢とその起源」
モデレーター:浅野亮(同志社大学法学部教授)
パネリスト:
 岡本隆司(京都府立大学教授)
 高井晉(公益財団法人 笹川平和財団海洋政策研究所島嶼研究センター 特別研究員)
 酒井啓亘(京都大学大学院法学研究科教授)
コメンテーター:阿川尚之(同志社大学法学部特別客員教授)
 村田晃嗣(同志社大学法学部教授)
閉会の辞 中山泰則(日本国際問題研究所所長代行)
公開シンポジウム「米中『新冷戦』と東アジアの国際秩序」≪第3部≫ (2019-02-20)
≪第3 部≫東アジアの国際秩序
司会:高原 明生(東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)
報告
「米中『新冷戦』と朝鮮半島」倉田 秀也(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)
「米台関係と台湾の安全保障」阿部 純一(霞山会常任理事・研究主幹)
質疑応答
総括:倉田 秀也(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致します。)
公開シンポジウム「米中『新冷戦』と東アジアの国際秩序」≪第1・2部≫ (2019-02-20)
開会辞:中山 泰則(日本国際問題研究所所長代行)
主査による趣旨説明:高原 明生(東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)
≪第1 部≫米国の対中政策と中国の対応
司会:中山 泰則(日本国際問題研究所所長代行)
報告
「トランプ政権2年目における米国の対中認識・政策」梅本 哲也(静岡県立大学教授)
「米中対立と中国外交」高原 明生(東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)
≪第2 部≫中国情勢
司会:倉田 秀也(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)
報告
「米中対立と中国経済」伊藤 亜聖(東京大学准教授)
「習近平政治の現在と米中対立」角崎 信也(日本国際問題研究所研究員)
質疑応答
(本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致します。)
公開シンポジウム「インド太平洋地域の海洋安全保障と『法の支配』の実体化に向けて:国際公共財の 維持強化に向けた日本外交の新たな取り組み」 (2019-02-05)
[開会の辞] 中山泰則・当研究所所長代行
[冒頭発言] 菊池 努・青山学院大学教授・副学長/当研究所上席客員研究員
「インド洋における海洋安全保障とベンガル湾地域の台頭」

[パネル・ディスカッション]
「中国の海洋進出と諸外国の対応:インド洋地域における国際政治」
モデレーター:菊池努・当研究会主査
登壇者(本研究会委員):
  大庭三枝・東京理科大学 教授
  小原凡司・笹川平和財団 上席研究員
  加藤洋一・アジア・パシフィック・イニシアティブ 研究主幹
  小谷哲男・明海大学 准教授/当研究所主任研究員
  神保 謙・慶應義塾大学教授
質疑応答
閉会
※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しました。(シンポジウムで得た情報について対外的に引用される場合には、当該部分に関する発言者の所属や氏名に言及することのないよう留意願います。)
JIIAフォーラム「北朝鮮核問題と日米同盟」 (2019-01-16)
ダグラス パール カーネギ平和財団副理事長/元米国家安全保障会議アジア上級部長
ジョセフ・ユン  米国平和研究所上級顧問/前米国北朝鮮担当特別代表
小野田 治    元航空教育集団司令官/元西部航空方面隊司令官(空将)
小谷 哲男    明海大学外国語学部准教授/日本国際問題研究所主任研究員
司 会 : 中山泰則 当研究所所長代行
(YouTubeで見る)
JIIAフォーラム「国連の挑戦 : 軍縮・不拡散問題の行方」 (2018-12-07)
中満 泉    国連 事務次長/軍縮上級代表(メインゲスト)
戸崎 洋史   日本国際問題研究所 主任研究員(パネリスト)
佐々江 賢一郎 日本国際問題研究所 理事長(モデレーター)
(YouTubeで見る)
※本公演は日本語のみです。
JIIAフォーラム「朝鮮半島情勢と日本の視角」 (2018-12-06)
パネリスト:
 小此木政夫 慶應義塾大学名誉教授
 李鍾元 早稲田大学大学院教授
 秋田浩之 日本経済新聞コメンテーター
モデレーター:
 佐々江賢一郎 日本国際問題研究所理事長
※本講演は日本語のみです。
JIIAフォーラム「国連の挑戦:米国と日本」 (2018-09-27)
パネリスト :吉川元偉 国際基督教大学ICU特別招聘教授/前国連大使
       長谷川祐弘 日本国際平和構築協会理事長
モデレーター:佐々江賢一郎 日本国際問題研究所理事長
※本講演は日本語音声のみです。
(YouTube版)
公開シンポジウム「中国の対外政策と諸外国の対中政策」≪第2部≫ (2018-02-26)
≪第2 部≫「諸外国の対中認識の趨勢と国際秩序の趨勢」(チームB)
チーム・リーダーによる趣旨説明
 高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
研究会委員による報告:
①「ベトナムの対中認識と対応」
 庄司 智孝(防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
②「ロシアの多極的世界観と対中認識」
 兵頭 慎治(防衛研究所地域研究部部長)
③「対立と協調のはざまで—欧州の対中認識:EU とドイツ・イギリスを中心に—」
 林 大輔(武蔵野学院大学専任講師)
第2 部総括:高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
閉会辞:相 航一(公益財団法人日本国際問題研究所所長代行)
(※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております。本シンポジウムは日本語音声のみです。)
ページ:[1] > 2 ...9 (166件)