ホーム > イベント
JIIA国際フォーラム/シンポジウム
実施済みのJIIA国際フォーラム
(推奨環境:Windows 7,8,10 Android5.0 iOS9 MacOS Yosemite+)



クリストフ・バートラム
ドイツ政策財団国際安全保障問題研究所所長
「アジアに向き合う欧州連合(EU):戦略的視座の必要性」 (2005-09-02)
これからのEUが、とりわけアジア地域においてどのような役割を果たそうとするのか、EUとアジア地域の間にどのような戦略的協力の可能性が開けているのか
ドイツ政策財団国際安全保障問題研究所所長
「アジアに向き合う欧州連合(EU):戦略的視座の必要性」 (2005-09-02)
これからのEUが、とりわけアジア地域においてどのような役割を果たそうとするのか、EUとアジア地域の間にどのような戦略的協力の可能性が開けているのか


『米国民主党-2008年政権奪回への課題-』出版記念企画
「アメリカ政治の新しい力学」 (2005-08-29)
保守派の台頭を受けて、米国民主党はいかに戦略を練り直していくのか、民主党が抱える問題をスコープとしてアメリカ政治の今後についてディスカッションを行った
「アメリカ政治の新しい力学」 (2005-08-29)
保守派の台頭を受けて、米国民主党はいかに戦略を練り直していくのか、民主党が抱える問題をスコープとしてアメリカ政治の今後についてディスカッションを行った



ショーカット・アジーズ・パキスタン・イスラム共和国首相
「最近の南アジア情勢と将来展望」 (2005-08-09)
南アジアには、国際テロ、カシミールをめぐる対立、核拡散の脅威などの問題が山積している。パキスタンはこうした問題の解決に努力している
「最近の南アジア情勢と将来展望」 (2005-08-09)
南アジアには、国際テロ、カシミールをめぐる対立、核拡散の脅威などの問題が山積している。パキスタンはこうした問題の解決に努力している



ヴィクトル・ユーシチェンコ・ウクライナ大統領
「新しいウクライナと世界におけるその位置付け」 (2005-07-21)
「オレンジ革命」後、国内的には民主化を進展、市場経済システムを確立、外交面ではロシアとの関係は維持しつつ、欧州との統合を志向している
「新しいウクライナと世界におけるその位置付け」 (2005-07-21)
「オレンジ革命」後、国内的には民主化を進展、市場経済システムを確立、外交面ではロシアとの関係は維持しつつ、欧州との統合を志向している



ジェームス・プリスタップ米国防大学戦略問題研究所教授
「米軍のトランスフォーメーション」 (2005-07-08)
米軍のトランスフォーメーション(変革)は、現在進行しているプロセスであり、「はやり言葉」として人口に膾炙した概念であるが・・・
「米軍のトランスフォーメーション」 (2005-07-08)
米軍のトランスフォーメーション(変革)は、現在進行しているプロセスであり、「はやり言葉」として人口に膾炙した概念であるが・・・



モハメド・ジャウハール・ハッサン
マレーシア戦略国際問題研究所所長
「イスラム世界 ― マレーシア人の視点」 (2005-07-05)
テロリストはすべてイスラム教徒であるとか、イスラムといえば貧困や抑圧の象徴であるかのようなゆがんだイメージは現実を正確に反映したものとはいえない
マレーシア戦略国際問題研究所所長
「イスラム世界 ― マレーシア人の視点」 (2005-07-05)
テロリストはすべてイスラム教徒であるとか、イスラムといえば貧困や抑圧の象徴であるかのようなゆがんだイメージは現実を正確に反映したものとはいえない



ジム・ケリー前米国務次官補
「北東アジアと日米関係」 (2005-06-21)
第二期ブッシュ政権の顔ぶれには変化があったが、これまでどおり東アジアは重要な地域であり、政治、経済、安全保障上の深い結びつきを維持・強化していくだろう
「北東アジアと日米関係」 (2005-06-21)
第二期ブッシュ政権の顔ぶれには変化があったが、これまでどおり東アジアは重要な地域であり、政治、経済、安全保障上の深い結びつきを維持・強化していくだろう

ヘンリー・オーバリング3世米国ミサイル防衛庁長官
「日米ミサイル防衛協力」 (2005-06-09)
米国のミサイル防衛計画や日米ミサイル防衛協力の概要および現状などについて、活発な議論が繰り広げられた。
「日米ミサイル防衛協力」 (2005-06-09)
米国のミサイル防衛計画や日米ミサイル防衛協力の概要および現状などについて、活発な議論が繰り広げられた。



アブドラ・アブドラ アフガニスタン・イスラム共和国外相
「アフガニスタンの復興、開発、外交政策」 (2005-05-19)
…①アフガニスタンの歴史、②これまでの復興プロセス、③現状について、次のように述べた
「アフガニスタンの復興、開発、外交政策」 (2005-05-19)
…①アフガニスタンの歴史、②これまでの復興プロセス、③現状について、次のように述べた


山﨑裕人インドネシア国家警察長官政策アドバイザー
「インドネシア警察の改革」 (2005-05-09)
【スピーチ関連資料】 スピーチ内容 [PDF 108KB] 当日配布資料 ・ レジュメ [PDF 12KB] ・ 「改革支援プログラム関連の出来事」 [PDF 36KB] ・ 「改革支援プログラムの概要」 [PDF 28KB]
「インドネシア警察の改革」 (2005-05-09)
【スピーチ関連資料】 スピーチ内容 [PDF 108KB] 当日配布資料 ・ レジュメ [PDF 12KB] ・ 「改革支援プログラム関連の出来事」 [PDF 36KB] ・ 「改革支援プログラムの概要」 [PDF 28KB]



ベルナルト・ボット オランダ外相
「欧州と日本の関係」 [PDF 28KB] (2005-04-08)
イラク情勢を通じて日本との関係が深く、2004年欧州外交の取りまとめ役としても活躍したオランダのボット外相を招き、今後の欧州外交や、日本との関係について講演いただきました。
「欧州と日本の関係」 [PDF 28KB] (2005-04-08)
イラク情勢を通じて日本との関係が深く、2004年欧州外交の取りまとめ役としても活躍したオランダのボット外相を招き、今後の欧州外交や、日本との関係について講演いただきました。



デ・ホープ・スケッフェルNATO事務総長
「NATOの役割と大西洋同盟の今後」 (2005-04-04)
欧州内外におけるNATOの活動が今後どのように進められていくのか、約8年振りに日本を訪れたNATO事務総長にご講演いただきました。
「NATOの役割と大西洋同盟の今後」 (2005-04-04)
欧州内外におけるNATOの活動が今後どのように進められていくのか、約8年振りに日本を訪れたNATO事務総長にご講演いただきました。

リ・スヒョク韓国外交通商部次官補
「北朝鮮核兵器問題の本質と六者協議の行方」 (2005-03-28)
隣国日本にとって北朝鮮の動向が懸念される今、北朝鮮の核問題をめぐる六者協議に韓国の首席代表としても参加されていた リ・スヒョク氏を招きご講演いただいた。 (本講演はオフレコのため、配信映像はありません)
「北朝鮮核兵器問題の本質と六者協議の行方」 (2005-03-28)
隣国日本にとって北朝鮮の動向が懸念される今、北朝鮮の核問題をめぐる六者協議に韓国の首席代表としても参加されていた リ・スヒョク氏を招きご講演いただいた。 (本講演はオフレコのため、配信映像はありません)



ミコラ V. トメンコ ウクライナ副首相
「オレンジ゙革命-世界におけるウクライナの新しい場所 -」 (2005-03-25)
2004年秋ウクライナ大統領選挙の際に、ユーシチェンコ大統領候補側の参謀として活躍され、歴史的な勝利後は副首相に抜擢されたトメンコ氏を招き、ご講演いただいた。
「オレンジ゙革命-世界におけるウクライナの新しい場所 -」 (2005-03-25)
2004年秋ウクライナ大統領選挙の際に、ユーシチェンコ大統領候補側の参謀として活躍され、歴史的な勝利後は副首相に抜擢されたトメンコ氏を招き、ご講演いただいた。